令和元年度 歴史民俗資料館 展示案内・イベント情報
展示案内(料金/無料)
展示・行事名 | 内容 | 期日等 | 対象者 |
---|---|---|---|
企画展『発掘 桶狭間の戦い』 | 桶狭間の戦いに関する遺跡について、出土遺物、発掘調査の写真を紹介する。 終了しました | 4月13日(日曜日)から5月19日(日曜日) | 一般 |
企画展『 収蔵品展 館内探索!何だこれ?』 |
収蔵庫内で見つけた収蔵品のうち、現在の生活では使用されていない収蔵品や今まで資料館で展示をしなかった収蔵品をそれぞれ調べて解説展示・紹介する。終了しました | 6月1日(土曜日)から6月23日(日曜日) | 一般 |
企画展『 高畠純絵本原画展』 | 児童文学作品の挿絵も多く描いているイラストレーターでもある人気絵本作家である「高畠純」さんのイラスト原画展を、展示期間中にワークショップ開催もあわせて、様々な作品を紹介する。終了しました |
7月20日(土曜日)から9月1日(日曜日) |
一般 |
特別展『大府に縁のある偉人たち』 | 知多半島の付け根にあたる大府では、明治中期に鉄道が敷設されたことで、遠くまで出かける人、交通の便を活かして別荘を建てる人など、様々なタイプの本市出身者や、一時期とはいえ大府に住んでいた偉人達の中から紹介する。 |
10月5日(土曜日)から11月24日(日曜日) |
一般 |
連携企画 『華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化』 | 大倉公園に縁のある「株式会社大倉陶園」が100周年を迎えるにあたり、当市との関わりや、創業者「大倉和親」と今までの製品の歴史を紹介する。岐阜県現代陶芸美術館との連携企画 |
10月5日(土曜日)から1月26日(日曜日) |
一般 |
企画展『紙の魔術師 太田隆司のペーパーアート展』 | 芸術家「太田隆司」氏のペーパーアート作品展を開催し、昭和の情景・風景を切り取り、ペーパークラフトで表現する太田隆司氏の作品を通じて、昭和の時代から現代まで、日本国内の懐かしい風景を紹介する。 | 12月7日(土曜日)から1月26日(日曜日) | 一般 |
企画展『第11回 歴史民俗資料館ひなまつり』 | 日本の伝統行事「ひなまつり」をテーマに、ひな飾りの変遷等を紹介する。 | 2月8日(土曜日)から3月8日(日曜日) | 一般 |
企画展『鬼頭正信 鍛金の世界展』 | 本市在住の工芸作家・鬼頭正信氏の作品を紹介する。 | 2月8日(土曜日)から3月22日(日曜日) | 一般 |
常設展『昭和の暮らし』、『大府市の歴史』 | 常設展示室1階にある復元家屋を中心に昭和の暮らしを紹介する。 | 常時 | 一般 |
イベント・行事等(料金/無料)
行事名 | 内容 | 期日等【予定】 | 対象者 | 人数 |
---|---|---|---|---|
大府の文化財めぐり | 「文化財保護強調週間」関連事業。市内の文化財について解説を聞きながら鑑賞する | 10月6日(日曜日)終了しました | 一般 | 20人 |
資料館紙芝居 | おおぶの民話を中心に資料館で作成した紙芝居の読み聞かせ | 毎月第3日曜日 | 一般 | 各30人 |
ひなまつりスタンプラリー | 近隣博物館等と協力し、広域で「ひなまつり」という伝統行事に親しむ | 2月8日(土曜日)から3月8日(日曜日) | 一般 | のべ200人 |
資料館ロビーコンサート | 市民等参加者を募り、来館者に向けた発表の場を提供する | 不定期 | 一般 |
各30人 |
資料館チャレンジシート | 長期休み中の小学生対象。資料館内を周りながら、大府に関するクイズに挑戦する | 夏・春休み | 小学生 |
のべ200人 |
おおぶシネマパラダイス | 各世代向けの映画を鑑賞する | 不定期 | 一般 |
各50人 |
このページに関するお問い合わせ
歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。