出前講座メニュー一覧
No. | 講座名 | 講座内容 | 担当部署 |
---|---|---|---|
1 | おおぶのまちづくり | 第5次大府市総合計画について | 企画政策課 |
2 | 広報紙づくり | 各種団体の広報紙やミニコミ紙の製作・編集について | 広報広聴課 |
3 | 市の財政状況「市の家計簿」 | 市の財政状況、予算、決算の状況について | 財政課 |
4 | ウェルネスバレー構想について | 健康長寿関連施設の集積を活かした先駆的な取組の紹介 | ウェルネスバレー推進課 |
5 | マイナンバー制度 | マイナンバー制度の概要 | 総務課 |
6 | 税の基礎知識 | 税の種類とあらまし | 税務課 |
7 | マイナンバーカードについて | マイナンバーカードの説明と申請補助 | 市民課 |
8 | 協働のまちづくりについて | 協働のまちづくりの推進について | 協働推進生涯学習課 |
9 | アダプトプログラムについて | アダプトプログラムの現状と取組方法について | 協働推進生涯学習課 |
10 | ふれあい制度について | ふれあい制度の補償内容と事務手続きについて | 協働推進生涯学習課 |
11 | 生涯学習の推進 | 生涯学習事業への参画について | 協働推進生涯学習課 |
12 | 公民館事業について | 公民館事業について | 協働推進生涯学習課 |
13 | 多文化共生について | 多文化共生を考える | 青少年女性課 |
14 | 都市間交流について | 大府市の友好都市、交流都市の紹介 | 青少年女性課 |
15 | 男女共同参画の推進について | 男女共同参画推進についての説明 | 青少年女性課 |
16 | 青少年健全育成について | 青少年健全育成推進 | 青少年女性課 |
17 | 防災対策 | 家庭の防災対策について | 危機管理課 |
18 | 防犯教室 | 防犯対策と犯罪情勢について | 危機管理課 |
19 | 交通安全教室 | 交通安全の教育と指導 | 危機管理課 |
20 | 大府市のごみと資源 | 市のごみと資源について | 環境課 |
21 | 生活排水対策について | 生活排水による河川等の汚れの現状、家庭でできる対策 | 環境課 |
22 | 廃食用油石けんつくり | 生活排水対策として、汚濁負荷の高い廃食用油から石けんを作る | 環境課 |
23 | 大府市の環境について | 大気汚染、酸性雨、河川・ため池の水質、水生生物などの環境学習(小・中学生対象) | 環境課 |
24 | 地球温暖化防止について | 家庭でできる地球温暖化防止の取組について | 環境課 |
25 | 浄化センター見学 | し尿処理について | 東部知多衛生組合(環境課) |
26 | 地域福祉計画 | 地域福祉計画について | 地域福祉課 |
27 | 高齢者福祉 | 高齢者福祉施策 | 高齢障がい支援課 |
28 | 高齢者福祉 | 成年後見制度 | 高齢障がい支援課 |
29 | 高齢者福祉 | 老後も安心して大府で暮らすために 在宅医療と介護 | 高齢障がい支援課 |
30 | 高齢者福祉 | 高齢者・障がい者虐待防止について | 高齢障がい支援課 |
31 | 高齢者福祉・障がい者福祉 | 認知症サポーター養成講座 | 高齢障がい支援課 |
32 | 介護保険 | 介護保険について | 高齢障がい支援課 |
33 | 障がい者福祉 | 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・福祉施策・日常生活自立支援事業 | 高齢障がい支援課 |
34 | みんなのボランティア教室 | ボランティアに興味のある方への入門講座 | 社会福祉協議会 |
35 | 子育て支援について | 子育て支援について | 子育て支援課 |
36 | 児童虐待防止について | 通告及びその後の支援について | 子育て支援課 |
37 | 保育園の食事について | 保育園の食事内容について | 保育課 |
38 | 保健師さんのお話 | 生活習慣病の予防、介護予防、子どもの健康など | 健康増進課(保健センター) |
39 | 栄養士さんのお話 | あかちゃんからお年寄りまでの食生活を改善するための食事(作り)など | 健康増進課(保健センター) |
40 | 歯科衛生士さんのお話 | 歯の手入れ、むし歯や歯周病の予防、高齢者健口体操など | 健康増進課(保健センター) |
41 | おおぶ一生元気ポイントについて | ポイント制度の概要について | 健康増進課(保健センター) |
42 | 後期高齢者・福祉医療制度 | 後期高齢者・福祉医療制度について | 保険医療課 |
43 | 国民健康保険の給付と届出 | 国民健康保険の給付と届出について | 保険医療課 |
44 | 市の文化財について | 市の文化財について | 文化振興課 |
45 | レクリエーションスポーツ講習 | ビーチボールバレー、グラウンドゴルフ、ミニテニス等の講習 | スポーツ推進課 |
46 | まちづくり(都市計画) | 大府市の都市計画について | 都市計画課 |
47 | 建築豆知識 | 用途地域・建ぺい率・日影規制等 | 建築住宅課 |
48 | 人にやさしい街づくり | 人にやさしい街づくりとは何か(ユニバーサルデザインの推進) | 建築住宅課 |
49 | 住宅リフォームについて | 高齢者にやさしい居住環境について、耐震改修等について | 建築住宅課 |
50 | 大府の農業 | 農業の概要について | 農政課 |
51 | 消費生活について | 消費生活についての説明 | 商工労政課 |
52 | 水道事業のあらまし | 水道事業全般のあらまし | 水道課 |
53 | 私たちの暮らしと下水道 | 下水道のしくみ、工事の方法と使用の手続き | 下水道課 |
54 | 家庭の雨水貯留 | 雨水を貯留する必要性と補助事業の説明 | 下水道課 |
55 | 治水対策について | 東海豪雨とその後の治水対策、総合治水について | 雨水対策課 |
56 | 市議会の役割と活動 | 市議会の役割と活動、議会の現状 | 議事課 |
57 | 選挙について | 選挙のしくみ、投票の方法について | 選挙管理委員会 |
58 | 消防団活動 | 消防団活動全般について | 庶務課 |
59 | 火災予防について | 火災の出火原因と対策及び住宅用火災警報器の重要性について | 予防課 |
60 | 普通救命講習 | 心肺蘇生法及びAEDの取扱(入門・1・2・3・上級の各コース) | 消防署 |
61 | AED講習 | 心肺蘇生法及びAEDの簡単な取扱い方法 | 消防署 |
62 | 応急手当の方法 | 外傷・骨折等に対する応急手当の方法(三角巾)、搬送法等 | 消防署 |
63 | 消防訓練指導 | 身に付けよう!消火器・消火栓等の使い方 | 予防課・消防署 |
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 協働推進課
電話:0562-45-6215
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。