接種券(予診票)の発行申請(令和5年秋開始接種用)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1028551  更新日 2023年9月21日

印刷大きな文字で印刷

「令和5年秋開始接種」の接種券兼予診票の発送について
接種券兼予診票(以下、「接種券」)は、基礎疾患の有無等によらず、前回接種から3カ月経過した方に、前回接種日からの経過日数に応じて順次発送しています。
前回接種後に市外から転入された方や接種券を紛失した方など以外は、申請の必要はありません。
また、お手元に使用していない接種券(3~5回目接種、令和5年春開始接種)をお持ちの方へは、改めて「令和5年秋開始接種」接種券は発送しませんので、お持ちの接種券で予約等を行ってください。

 令和5年秋開始接種を希望する方の接種券(予診票)の申請を受け付けます。
 令和5年秋開始接種は、初回接種を完了し、前回接種から3カ月経過した生後6カ月以上の方がワクチンを接種することができます。
 大府市は、生後6カ月から15歳の方の接種券(予診票)について、保護者の方からの申請により発送しますので、保護者の方が申請手続きを行ってください。

使用するワクチンはXBB対応1価ワクチンです。
接種は生後6カ月以上になります。

新型コロナワクチンについて知りたいこと

申請方法

(1)又は(2)のどちらかの方法で申し込んでください。

(1)申請専用フォームからWeb申請

令和5年秋開始接種を希望する方は次の申請専用フォームから申請してください。

(2)保健センター窓口での申請

【郵送先】 〒474-0035 大府市江端町4-2

【電話】 0562-47-8000

接種にかかる保護者の同伴について

 16歳未満の方への予防接種を実施する場合は、原則、保護者の同意、同伴が必要です。(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」)

他のワクチンとの接種間隔など

  1. インフルエンザ以外の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
  2. 前後に他の予防接種(インフルエンザ以外)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
  3. 小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに満12歳を迎えた場合、2回目接種も1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
     

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 健康増進課
電話:0562-47-8000
ファクス:0562-48-6667
健康未来部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。