低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1027704  更新日 2023年6月14日

印刷大きな文字で印刷

食費等の物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯の支援を行うため、国の制度に基づき給付金を支給します。

支給対象者

次の(1)から(3)のいずれかに該当する方

(1)令和4年度「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の支給を受けた方

(2)(1)以外で、下記の対象児童を養育する父母等であり、令和5年度住民税均等割が非課税である方

(3)(1)以外で、下記の対象児童を養育する父母等であり、令和5年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方 

対象児童

支給対象者(1)に該当する方

 令和4年度「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の支給対象児童

支給対象者(2)に該当する方

 令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(一定の障がいのあるお子さんは、20歳未満)

 ※令和6年2月末までに生まれた新生児等も対象です。

支給額

対象児童1人あたり5万円

 

申請手続

支給対象者(1)に該当する方

  • 原則申請不要です。
  • 支給対象者(申請不要の方)には、4月中旬以降、順次通知を送付します。
  • 4月27日(木曜)以降、順次令和4年度給付金の振込先口座に振り込みます。
  • 支給を希望されない場合は届出が必要となりますので、子ども未来課へご連絡ください。

 

申請手続

支給対象者(2)に該当する方

  • 以下の必要書類をご提出ください。申請書は子ども未来課窓口でもご用意しております。

    第1号様式  申請書

    申請者本人確認書類の写し

    受取口座を確認できる通帳等の写し

 

支給対象者(3)に該当する方

以下の必要書類をご提出ください。申請書、申立書は子ども未来課窓口でもご用意しております。

  1. 第1号様式  申請書
  2. 第2-1号様式 収入額の申立書(家計急変者)
  3. 第2-2号様式 所得額の申立書(家計急変者)※2(第2-1号様式)で限度額を超えた場合のみ必要です。
  4. 申請者本人確認書類の写し
  5. 受取口座を確認できる通帳等の写し
  6. 給与明細等の写し(申請者、配偶者)

申請期間

  • 令和5年5月1日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで、子ども未来課窓口で受け付けます。
  • 申請書類の確認等のため、お時間がかかることもありますので余裕をもってお越しください。

給付金に関する振り込め詐欺にご注意ください

ご自宅や職場などに愛知県や大府市、厚生労働省の職員などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、大府市のお問い合わせ先(このウェブサイトの末尾に掲載)や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 子ども未来課
子ども支援係 電話:0562-45-6229
若者女性活躍係 電話:0562-85-3320
子ども家庭係 電話:0562-45-6229
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 子ども未来課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。