令和元年度シビックガーデンコンテスト入賞作品
令和元年度シビックガーデンコンテスト各部門の入賞作品を紹介しています。
第14回シビックガーデンコンテストの入賞者が決定しました!
大府市では、市民の皆さんと協働し、まち全体がシビックガーデン(市民の庭)となり、健康都市としてさらに魅力あふれるまちとなることを目指し、市民の皆さんの庭先を緑や花で飾っていただくシビックガーデンコンテストを開催しています。
この度、「第14回シビックガーデンコンテスト」各部門の入賞者が決まりました。
コンテストの概要
一般(家庭緑花)の部、一般(共同花壇)の部
マスター(家庭緑花)の部、マスター(共同花壇)の部 の4部門
※マスターの部は優秀賞以上の入賞経験のある方、一般の部は入賞経験のない方となっています。
- 応募数 28団体
- 第1次審査 4月8日(月曜日) 専門家による現地審査
- 第2次審査 4月24日(水曜日)から4月28日(日曜日) 市民投票
各部門の入賞者は、以下のとおりです。
一般(家庭緑花)の部
【最優秀賞】 坂野鈴加さんのガーデン(森岡町)
【優秀賞】 後藤道登さんのガーデン (桜木町)
【優良賞】 大島佐知子さんのガーデン (桃山町)
一般(共同花壇)の部
【最優秀賞】 株式会社伊藤スプリング製作所のガーデン(一屋町)
マスター(家庭緑花)の部
【最優秀賞】 杉本親史さんのガーデン (桜木町)
【優秀賞】 浅田加代子さんのガーデン (吉川町)
【優良賞】 鈴木ふみ枝さんのガーデン (中央町)
マスター(共同花壇)の部
【最優秀賞】 アダプト吉田のガーデン(桜木町)
【優秀賞】 神田竹炭工房のガーデン(神田町)
【優良賞】 たなべ歯科クリニックのガーデン (共和町)
審査員 講評 (園芸研究家 林佳世さん)
一般(家庭緑花)の部 最優秀賞
春の低温で思ったような生育を得られず、苦労なさった参加者の方も多かったと存じます。そんな中でも、多種類の植物を賑やかに植込んだ坂野さんのお庭は、花園のような華やかさでした。庭木の葉色や姿の美しさを主役に、庭の高低差を活かして作られたナチュラルな雰囲気のお庭は、何時間も居たくなる魅力にあふれていました。
一般(共同花壇)の部 最優秀賞
初めての参加にもかかわらず、株式会社伊藤スプリングス製作所の植栽は、地域の皆さんの目を楽しませ、お手本となるアイデアに満ちていました。1つのプランターを1つの色で統一し、ボリュームのある色のかたまりを作っているのが魅力的でした。えんどう豆のプランターを背景のスクリーンのように配置した美しい構成にも驚かされました。
マスター(家庭緑花)の部 最優秀賞
優劣をつけるのがためらわれる、いずれも魅力ある景観をほこるマスター部門において、特に目を奪われたのが杉本さんのお庭でした。壁一面にかけられたたくさんの鉢花は、一つ一つが完璧に管理され、色鮮やかに、活き活きとした表情を見せていました。横に広げるスペースがなくても可能な、垂直に工夫をこらした見せ方にも感心しました。
マスター(共同花壇)の部 最優秀賞
共同花壇の部は、通る人に楽しんでもらおうという意欲に満ちた、心あたたまる植栽ばかりでした。アダプト吉田の花壇では、公園沿いに長くしつらえられた植込みにパンジー、ビオラなどが丁寧に大量に植え付けられ、手間のかかる花殻摘みにいたるまできちんと管理されていました。かかわる皆さんの思いが伝わってくるようでした。
総評
3月から4月上旬にかけて、春とは名ばかりの寒い日が続いた本年は、桜と同様に、庭の花々もゆっくりと花開く傾向が見られました。4月8日の審査の時点において、ネモフィラ、フクロナデシコなど、望んだ生育が得られなかった植物があった一方で、例年では散ってしまっていることの多いチューリップが、満開の姿を見せてくれました。黄色、オレンジ、紫色といった、はっきりした色の組み合わせが圧倒的に多く、ピンクや白など淡い色がとても少なかったことも特徴的でした。花の種類、色の組み合わせ、植えるタイミング、構成など、考え抜いたアイデアをたゆまぬ管理で実現し、広く市民に披露してくださる参加者の皆さんの想いと努力に、あらためて感服いたしました。本年も、参加者同士が情報を交換できる交流会の開催を予定しております。参加者から参加者、参加者から市民へと、ガーデニングを通じた交流の輪が確実に広がっています。シビックガーデンの意図をくみ、地域の緑花を強く牽引してくださる参加者の皆さんに、心より感謝申し上げます。
次回第15回シビックガーデンコンテストの予定
令和2年度シビックガーデンコンテストの第1次審査(専門家による現地審査)は、令和2年4月頃を予定しています。
詳細は、令和2年1月頃に、広報おおぶとウェブサイトにてお知らせする予定です。
みなさまのご応募をお待ちしています。
このページに関するお問い合わせ
水と緑の部 水緑公園課
電話:0562-45-6236
ファクス:0562-47-3347
水と緑の部 水緑公園課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。