ビジュアルプロモーションマーク最終候補作品への意見を募集します
令和4年9月9日をもって、意見公募は終了しました。多くのご意見をいただき、誠にありがとうございます。現在、第2次選考に向けて準備を進めています。令和4年11月頃の採用マーク決定の発表まで、しばらくお待ちください。
最終候補作品9点のデザイン
市のイメージを視覚的に表現するビジュアルプロモーションマークの選定に向け、最終候補作品への一般意見を募集します。かぎかっこ(「」)に記載しているものは、作品のタイトルです。作品に込めた想い・コンセプトについては、意見公募チラシでご確認ください。
-
作品A「スマイル&SDGs」
-
作品B「魅力満載 健康都市 大府」
-
作品C「サクラのブランドマーク」
-
作品D「ここは、未来につづくまち」
-
作品E「大府の魅力を発信!」
-
作品F「ずっと元気なまち おおぶ」
-
作品G「人とつながるまち、大府」
-
作品H「サスティナおおぶル」
-
作品I「ずっと笑顔で暮らせるまち」
応募方法(応募期間:8月24日(水曜日)~9月9日(金曜日))
上の作品A~Iの中で、お気に入りのデザインを決めて、次のいずれかの方法で応募してください。
インターネットを利用した応募
次の応募フォームから、9月9日(金曜日)までにご応募ください。
※今回の意見募集による投票で採用作品が決まるわけではありません。
ハガキによる応募
ハガキに次の1~5の必須事項を記入して、9月9日(金曜日)までに郵送してください。
※当日消印有効
- 作品A~Iの中で、お気に入りの作品を1つ記入
- お気に入りの作品の「良かったところ」や「作者へのアドバイス」などを記入
- 住所(市区町村まで)
- 年代(例:30代)
- 性別(男・女・回答しない)
郵送先 〒474-8701 住所不要 ビジュアルプロモーションマーク担当
その他
- 意見募集受付期間(8月24日~9月9日)経過後にご回答いただくことはできません。
注意事項
- 愛知県大府市内在住の方の他、市外の方も投票が可能です。
- 今回の意見募集による投票で採用作品が決まるわけではありません。最終候補作品に対して、皆さまがお持ちになった印象やご意見を任意でうかがうためのものです。賞品やその他の対価等が生じるものではありません。
- 投票やご意見は一人一回までとします。ご意見の多寡が選考に直接関係するものではありません。皆さまからのご意見を参考にビジュアルプロモーションマーク選定委員会及び市にて最終選考いたします。
- 最終候補作品の無断転載、複製、転用は罰則等の対象になる場合があります。
- ご意見は個人を特定できないような形でウェブサイトなどで公表する場合があります。
- 採用作品については、皆さまからのご意見を踏まえて、製作者と市との協議の上、加工又は修正することがあります。
ビジュアルプロモーションマークとは
ビジュアルプロモーションマークとは、市のイメージを視覚的に表現したものです。
4月18日~6月30日にデザインを募集したところ、全国から315点の応募があり、ビジュアルプロモーションマーク選定委員会の第1次選考により、全作品の中から9点を選考しました。
当初は、第1次選考で、全作品の中から4点の作品を選ぶ予定でしたが、予想を上回る多くの応募があったことから、より多くの作品を一般に公開したいと考え、募集要項を変更し、9点といたしました。
ビジュアルプロモーションマーク選定委員会の審査員
- 水谷 誠孝(委員長):名古屋学芸大学ヒューマンケア学部准教授
- 笹木 郁乃:PRプロデューサー(株式会社LITA代表取締役)
- ヤマグチ ケイコ:グラフィックデザイナー(市内在住)
- 渡邊 久幸:株式会社豊田自動織機 長草工場 製品企画部デザイン室
- 太田 雅之:大府市企画政策部企画広報課長
今後の流れ
- 意見公募結果を踏まえ、ビジュアルプロモーションマーク選定委員会にて、市に推薦する採用候補作品4点を決定します。
- 市は、選定委員会の結果を踏まえ、1点の最優秀作品(賞金10万円・採用作品)及び3点の優秀作品(賞金1万円)を決定します。
- 令和4(2022)年11月頃(予定)に結果を発表します。採用作品及び作者の発表は、発表前に本人に通知します。発表は、市公式ウェブサイト等で行う他、プレスリリースとして報道機関向けに公表します。
ビジュアルプロモーションの活用方法
採用作品1点は、愛知県大府市のシティプロモーションのため、市の発行物・事務用封筒・職員名刺・ポロシャツ・偽造防止用紙など、様々なものに使用します
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 企画広報課
電話:0562-45-6214
ファクス:0562-47-7320
企画政策部 企画広報課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。