市内10地区で災害対策支部の総点検を実施
平成29年4月21日発表のプレスリリースです。
(プレスリリース)
平成29年4月21日発表
市内10地区で災害対策支部の総点検を実施 ~わがまちの安全を確認!~
大府市では、5月9日から5月24日にかけて、市内10地区で災害対策支部の総点検を実施します。
災害対策支部とは、災害発生時に地域住民と災害対策本部との連携を図るために、市内10カ所に設置される各自治区の区長を支部長とした組織です。毎年、出水期前の5月に、防災体制の確認、地域内の危険箇所の現地確認や防災倉庫の資機材の総点検を、地域住民と災害対策支部に配備された市職員が一緒に行っています。
また、この総点検には地域防災リーダー養成講座「おおぶ防災大学」の受講者約20人が参加し、地震や風水害などの災害に関する基礎知識、避難所生活のノウハウを身につけ、地域と行政が協働で自分たちの住むまちの安全を確認します。
災害対策支部総点検の概要
日時 | 支部名 | 会場 |
---|---|---|
5月9日(火曜日) 午後1時30分から午後5時 |
大府 | 大府公民館/大会議室(大府市中央町四丁目195番地) |
5月10日(水曜日) 午後1時30分から午後5時 |
横根山 | 北山公民館/視聴覚室(大府市梶田町六丁目274番地) |
5月11日(木曜日) 午後1時30分から午後5時 |
長草 | 長草公民館/講座・視聴覚室(大府市明成町二丁目60番地) |
5月12日(金曜日) 午後1時30分から午後5時 |
吉田 | 吉田公民館/集会室(大府市高丘町二丁目2番地) |
5月15日(月曜日) 午後1時30分から午後5時 |
北崎 | 神田公民館/視聴覚室(大府市神田町三丁目115番地) |
5月18日(木曜日) 午後1時30分から午後5時 |
石ケ瀬 | 石ケ瀬会館/視聴覚室(大府市江端町四丁目1番地) |
5月19日(金曜日) 午後1時30分から午後5時 |
森岡 | 森岡公民館/研修室(大府市森岡町四丁目7番地) |
5月22日(月曜日) 午後1時30分から午後5時 |
横根 | 横根公民館/講座・視聴覚室(大府市横根町平地295番地) |
5月23日(火曜日) 午後1時30分から午後5時 |
共和西 | 共長公民館/研修室(大府市共和町二丁目8番地の2) |
5月24日(水曜日) 午後1時30分から午後5時 |
共和東 | 東山公民館/ホール(大府市追分町二丁目341番地) |
災害対策支部総点検の内容
- 災害時における災害対策支部の活動内容を確認する。
- 南海トラフ地震の被害想定を確認する。
- 災害に関する基礎知識、避難所生活のノウハウを身につける。
- 各地域の危険箇所を確認する。
- 防災倉庫内の資機材の点検および取り扱い方法を確認する。
- 震火災避難広場を確認する。
参加者
各支部から20人から30人が参加予定
- 地域住民/各自治区の区長(大府市災害対策支部支部長)、同区長代理、民生児童委員、小中学校・県立学校担当者、地域防災リーダー養成講座「おおぶ防災大学」受講者
- 大府市/大府市災害対策支部副支部長、大府市災害対策支部配備職員、震火災避難広場担当職員、雨水対策課担当職員、消防本部担当職員、消防団員、危機管理課防災担当職員
当日のスケジュール
- 午後1時30分/総点検の概略説明、災害対策支部メンバー紹介および防災体制の説明、南海トラフ地震の被害想定の確認、災害の基礎知識・避難所生活のノウハウの紹介など
- 午後2時15分/危険箇所および震火災避難広場の確認
- 午後3時30分/防災倉庫資機材の点検および取り扱い方法の確認
その他
大府市では、大雨警報、洪水警報又は暴風警報発表と同時に市役所に「災害対策本部」を設置し、市内各地域の公民館などに「災害対策支部」を設置します。「災害対策支部」には、市職員を配置して災害に備えます。
この件に関するお問い合わせ先
大府市危機管理課危機管理係
電話:0562-45-6320
ファクス:0562-47-7320
Eメール:kikikanri@city.obu.lg.jp
- プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 広報広聴課
電話:0562-45-6214
ファクス:0562-48-4808
企画政策部 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。