非常招集訓練で職員の災害への対応力アップ!
平成31年4月23日発表のプレスリリースです。
大府市は、いつ起きるかわからない地震などによる大規模災害時に、職員の初動体制の万全を期するため、抜き打ちで非常招集訓練を実施しました。この訓練により、職員それぞれが自宅から持ち場までの参集時間を把握するとともに、大規模災害時の行動を確認することができました。
非常招集訓練の概要
- 実施日
- 平成31年4月23日(火曜日) 午前5時30分~
- 対象者
- 全職員354人(小中学校・保育園・児童センターなどの職員、消防職員で非番日・週休日職員、休暇中などの職員は対象外)
- 想定
- 午前5時30分に震度6強以上の大規模地震が発生
- 内容
- 午前5時30分、抜き打ちで職員に地震発生を知らせる電話・メールを送信。市内または隣接市町に居住する職員は、直ちに徒歩・自転車で、市外に居住する職員は公共交通機関などで各参集場所に向かい、参集報告を行う。
- 参集率
- 午前6時30分時点 参集人員282人 参集率77.2%
午前7時30分時点 参集人員350人 参集率98.9%
参集場所名称 | 所在地 | 本部・支部 |
---|---|---|
大府市役所 | 中央町五丁目70 | 災害対策本部 |
大府公民館 | 中央町四丁目195 | 大府支部 |
横根公民館 | 横根町平地295 | 横根支部 |
神田公民館 | 神田町三丁目115 | 北崎支部 |
北山公民館 | 梶田町六丁目274 | 横根山支部 |
東山公民館 | 追分町二丁目341 | 共和東支部 |
共長公民館 | 共和町二丁目8-2 | 共和西支部 |
長草公民館 | 明成町二丁目60 | 長草支部 |
吉田公民館 | 高丘町二丁目2 | 吉田支部 |
森岡公民館 | 森岡町四丁目7 | 森岡支部 |
石ヶ瀬会館 | 江端町四丁目1 | 石ヶ瀬支部 |
大府市消防本部・署 | 大東町三丁目202 | 災害対策本部消防班 |
大府市消防署共長出張所 | 明成町一丁目90 | 災害対策本部消防班 |
職員参集報告内容
- 災害情報覚知時間
- 災害情報覚知場所
- 参集に要した時間
- 参集方法(徒歩・自転車・バイク・公共交通機関など)
- 地震対策に関するアンケート(家具転倒防止対策の実施状況、実施をしていない理由)
市長講評抜粋
この機会に改めて皆さんに自覚して欲しいことは、私たち市役所職員は、市民の生命及び財産を守る立場にあるということです。災害時にはいち早く市役所等に駆けつけ、災害対応に従事していただくことになります。そのためには自分と家族を守るため、自宅の耐震工事、家具転倒防止対策、必要な食糧備蓄などの地震対策を積極的に行うとともに、地震発生時の行動、災害用伝言ダイヤル等の連絡方法など、家族で十分な情報共有を図っていただく必要があります。いざというときのために自分だけでなく家族の命を守る方策を十分講じておいてください。
明日起こるかもしれない南海トラフ巨大地震に備えて、今回の訓練を契機に、常日頃から、家庭での防災対策に万全を期すとともに、市民の生命及び財産を守る立場であることを改めて認識し、防災・減災のための意識をさらに高めていただくことを期待し、講評といたします
問い合わせ先
危機管理課
電話番号 / 0562-45-6320
ファクス番号/ 0562-47-7320
Eメール/ kikikanri@city.obu.lg.jp
プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 広報広聴課
電話:0562-45-6214
ファクス:0562-48-4808
企画政策部 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。