第9回こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」二次審査会を開催
令和元年11月5日発表のプレスリリースです。
地元野菜の地産地消と食育の推進を目的に開催している、こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」の二次審査会を下記のとおり開催します。
第9回となる今回のテーマは「私のナンバーワン朝ベジ料理」。市内小学生を対象に募集したところ、1,009作品が集まりました。
一次審査(書類審査)で、工夫やチャレンジ精神のあるレシピを7作品選出し、11月17日の二次審査で出場者が実際に調理し、その味とアイデアを競います。
第9回こども料理コンクール「ビストロおぶちゃん」二次審査会の概要
- 日時
- 令和元年11月17日(日曜日) 午前10時~正午頃
- 場所
- 保健センター(大府市江端町四丁目2番地)
- テーマ
- 私のナンバーワン朝ベジ料理
- 対象
- 小学生とその保護者
- レシピの条件
-
- 調理時間を30分以内(片付けも含む)とする。
- 材料費を1,000円(4人分、調味料は含まない)とする。
- 大根を含め3種類以上の野菜を使用する。
- 料理はオリジナルで未発表のもの。
- 料理写真を添付する。
- 審査基準
-
- アイデア/テーマ食材の使い方に新奇性、創意工夫があるか
- 料理のしやすさ手軽に作れるか
- 協力/ペアで協力して料理できたか
- 味/味は良いか
- 盛り付け/美しさ、器とのバランス
- 自己PR/作品に込めた思いをPRできたか
- 審査員委員長
- 加藤鋭治(ユニバーサルシェフ)
- 審査員
-
岡村秀人(大府市長)
宮島年夫(大府市教育委員会教育長)
坂野美都子(大府中学校栄養教諭)
金納いづみ(市民活動センターコラビア こらび庵シェフ)
堀内美枝子(食育推進協議会会長)
鈴木いちか・鈴木祐子(30年度入賞チーム)
望月直人(株式会社スギ薬局代表)
後藤沙耶香(株式会社スギ薬局管理栄養士)
野田あず美(株式会社スギ薬局管理栄養士)
稲垣七重(保育課管理栄養士)
小竹紀代子(共長小学校校長)
竹原秀子(共和西小学校栄養教諭)
望月直人(株式会社スギ薬局 代表)
後藤沙耶香(同 管理栄養士)
- 表彰
-
グランプリ賞1組(副賞:図書券)
準グランプリ賞1組(副賞:図書券)
給食メニュー賞1組(副賞:図書券)
おぶちゃん賞3、4組(副賞:図書券)
- その他
- 給食メニュー賞は市内小中学校、保育園の給食メニューとして提供します。受賞作品のうちから1組をこらび庵賞として選出し、市民活動センターコラビアのこらび庵ランチメニューの中で提供します。
出場者(第一次審査通過メニュー・出場者(順不同))
廣瀬奈々さん(大東小学校5年)・廣瀬裕子さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/ヘルシーキャベツしゅうまい
出場者コメント/「しゅうまいの皮の代わりに、キャベツを使ってヘルシーに作りました。ポン酢をかけて食べても美味しいです。」
竹田光さん(神田小学校4年)・竹田未知留さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/朝のほっこりしおキャベジラーメン(ちぢれキャベツめん)しゃき!とろーり!キャベジチーズのしらすやきおにぎり
出場者コメント/「タイトルのキャベジはキャベツとベジタブルを合わせた造語です。キャベツを長いせん切りにして、ラーメンのようにしました。ラーメンはひき肉を最初によく炒めてコクを出しました。おにぎりは、しらすの味が効いていて、キャベツは食感がよいです。」
新立丞さん(神田小学校5年)・新立瞳さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/朝のキャベツスペシャル~野菜たっぷりトマみそスープとキャベトースト~
出場者コメント/「キャベツをそれぞれ違う食感で味わえるようにしました。不足しがちな野菜と魚が朝から手軽にとれるメニューです。」
深谷春駈さん(共和西小学校6年)・深谷香織さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/キャベツまきおにぎり
出場者コメント/「たくあん・野沢菜・小エビなどを使って色とりどりにしました。」
神薗祐理さん(共長小学校6年)・神薗なお子さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/キャベツのくるくるパンとキャベツスープ
出場者コメント/「親子で簡単に作れて、片手で食べることができます」
牧紅里さん(吉田小学校5年)・牧優子さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/キャベツととりひき肉の豆乳うどんとブルーベリー黒酢のコールスローサラダ
出場者コメント/「下ごしらえのほとんどがレンジを使うので時短で調理出来ます。鶏ひき肉炒めをたくさん作り置きしておけば時短になり、お弁当にも使えて便利です。ブルーベリー黒酢を使ったサラダはさわやかな酸味でマヨネーズとの相性もバッチリです」
永田梨華さん(石ヶ瀬小学校6年)・永田由梨奈さん(保護者)
第一次審査通過メニュー/野菜とツナとしめじのカリカリチーズ焼き
出場者コメント/「周りのチーズがカリカリで美味しいです」
この件に関する問い合わせ先
大府市健康増進課
電話番号/0562-47-8000
ファクス番号/0562-48-6667
Eメール/hkn-c@city.obu.lg.jp
プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
健康文化部 健康増進課
電話:0562-47-8000
ファクス:0562-48-6667
健康文化部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。