選挙のご案内
愛知県知事選挙の投票方法などについてお知らせします。
大府市で投票できる人
- 年齢要件
平成17年2月6日以前に生まれたかた - 住所要件
令和4年10月18日以前に住民票が作成され(または転入届を出して)、引き続き大府市に居住し、1月18日現在、住民登録をされているかた
ご注意
令和4年9月18日以降に大府市から愛知県内の他市町村に転出された方は、投票する際に「引き続き愛知県内に住所を有することの確認」が必要になります。
申請書は、当日投票所で記載することができます。申請の際に本人確認させていただきます。
なお、期日前投票及び不在者投票は、宣誓書内の「確認申請を希望します。」にチェックをしてください。
ただし、次の方は投票できません。
- 大府市の選挙人名簿に登録のない方
- 愛知県外へ転出された方
-
住所確認申請書 (PDF 77.2KB)
愛知県内に転出した方は、記入して投票所にお持ちください。この申請書は投票所にも備えています。
投票日当日の投票について
投票の日時
2月5日(日曜日)の午前7時から午後8時まで
投票所の場所
投票所(投票区)は、お住まいの地域によって決められています。
投票所一覧のページでご覧ください。
また、お手元に届いた入場券に印字されていますのでご確認ください。
その他の連絡事項
- 投票に行く時点で、お手元に投票所入場券が届いていましたら入場券をお持ちください。
- 投票所入場券を紛失したり、忘れた場合は、有権者であれば入場券がなくても投票ができますので、投票所の係員にお申し出ください。
- 投票所入場券の住所、氏名などに誤りがありましたら、大府市選挙管理委員会または各投票所受付係へご連絡ください。
- 車いすなどでおこしのかたは、お気軽に投票所の係員にお申し出ください。
- 障がいなどで文字が書けない方は、投票所で代理投票をすることができます。お気軽に投票所の係員にお申し出ください。
- 目の不自由な方は、点字による投票ができますので係員にお申し出ください。期日前投票でも行うことができます。
期日前投票について
投票日当日、お仕事などで投票に行くことができない方は、期日前投票を行うことができます。
制度の詳細は、期日前投票のページをご覧ください。
期日前投票の期間および時間
1月20日(金曜日)から2月4日(土曜日)までの毎日、午前8時30分から午後8時まで
告示日の1月19日(木曜日)は、投票できません。
期日前投票の場所
- 大府市役所 2階 203会議室
- 大府東高等学校南館東側(1月24日(火曜日)午前11時から午後1時まで)
- 至学館大学スポーツサイエンスセンター前(1月25日(水曜日)午前10時から午後3時まで)
- 北尾新田住宅駐車場(1月26日(木曜日)午前10時から正午まで)
- やすい内科駐車場(1月26日(木曜日)午後2時から午後4時まで)
- おおぶ文化交流の杜1階ギャラリーallobu2 (2月2日(木曜日)午前10時から午後3時まで)
期日前投票の手続き
期日前投票を行うには、「宣誓書」の記入が必要です。宣誓書には、投票日に投票に行けない理由を選択し、記名等していただきます。
宣誓書は投票所入場券の裏面に印刷されているほか、期日前投票所に備えてあります。また、以下の様式を出力、記入し、期日前投票所にお持ちいただくことも可能です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、当日投票所の混雑回避のために期日前投票所へお越しいただく場合、期日前投票事由は「天災等による場合(6号事由)」に該当します。
-
宣誓書および記載例(期日前投票) (PDF 106.1KB)
宣誓書を印刷、記入して期日前投票所にお持ちください。宣誓書の様式は投票所にも備えています。
不在者投票について
滞在地での投票(大府市の有権者が他市区町村で行う投票)
仕事先、旅行先などの市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
制度の詳細は、不在者投票について ・・・・ 滞在地の投票のページをご覧ください。
手続き方法は以下のとおりです。
(1)「宣誓書」を以下よりダウンロードし、必要事項を記入の上、大府市選挙管理委員会に郵送してください。
郵送先: 〒474-8701 (住所不要) 大府市役所大府市選挙管理委員会宛
マイナンバーカードをお持ちの方は、国が運営するマイナポータル内の「ぴったりサービス」から、不在者投票をするための投票用紙等の請求がオンラインで申請できます。
(2)「宣誓書」が大府市選挙管理委員会に届くと、内容を確認後、投票用紙等を送付します。
※次の事項を順守しない場合は投票できなくなりますのでご注意ください。
- 同封の不在者投票証明書は、開封しないでください。
- あらかじめ投票用紙に候補者氏名等を記入しないでください。
- 投票は必ず滞在地の市区町村選挙管理委員会で係員の指示に従って行ってください。
(3)大府市選挙管理委員会から投票用紙等が届きましたら、届いたすべての書類を持って滞在地の市区町村選挙管理委員会にお出かけください。
投票は、係員の指示に従い行ってください。
なお、投票用紙は、滞在地の市区町村選挙管理委員会から大府市選挙管理委員会に郵便で送付されます。
郵送には時間がかかる場合もありますので、早めに投票にお出かけください。
-
宣誓書および記載例(不在者投票) (PDF 175.7KB)
投票用紙などを請求するためには、宣誓書を作成し、大府市選挙管理委員会へ郵送または直接お持ちください(ファクシミリやEメールは不可)。
病院・老人ホーム等に入院・入所中の場合の投票
都道府県選挙管理委員会が指定した不在者投票施設に入院、入所中は、その施設で不在者投票ができます。
詳しくは、不在者投票について・・・・病院、老人ホーム等の指定施設での投票のページをご覧ください。
在宅の障がい者、要介護者の郵便による投票
一定の基準を満たす在宅の障がい者、要介護高齢者は郵便等で不在者投票できます。
詳しくは不在者投票について・・・・郵便投票のページをご覧ください。
開票について
開票日時 2月5日(日曜日) 午後9時15分から
開票場所 大府市役所地下1階 多目的ホール
※開票速報は、随時行う予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
選挙管理委員会
電話:0562-45-6271
ファクス:0562-47-7320
選挙管理委員会へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。