施設案内 DAIWA防災学習センター(大府市防災学習センター)
- 概要
令和3年2月20日(土曜)の9時~13時の間は、「みんなの防災教室」開催のため一般の方の入館はできません。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染対策:現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため当分の間、市内在住在勤以外の方の入館は、お断りいたします。また、団体利用は、市内に活動拠点を置く団体で、予約利用は10人までとします。
なお、混雑時は入館制限を実施することがあり、来館されても入館・体験ができない場合がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。また、入館前に手指の消毒、各自でマスクの着用をお願いいたします。大府市消防署共長出張所に併設された、DAIWA防災学習センター(大府市防災学習センター)です。大府市が整備し、ネーミングライツ契約により契約期間中は、愛称を使用します。学習・見学の内容は、以下のとおりです。
- 防災学習コーナー
- 火災コーナー
- 水害ライブステージ・地震ライブステージ・大府のへそ(ハザードマップで危険箇所の確認)
- 水害体験コーナー(水圧体験車・冠水道路歩行体験) 【冠水道路歩行体験は、現在休止中】
- 地震体験コーナー(振動実験ルーム)
- 屋外体験コーナー 団体のみ(消火器体験、煙避難体験)【消火器体験・煙避難体験は、現在休止中】
- 所在地
- 〒474-0056 大府市明成町四丁目37-1
- 電話
- 0562-46-2200
- ファクス
- 0562-46-2200
- 利用方法
-
団体(10人以上)の場合、来館の予約が必要です。(最多40人まで)
(1)電話にて予約状況を確認し、仮予約をしてください。
(2)予約は、3カ月前の初日から、受け付けます。
(3)「大府市防災学習センター団体利用申請書」を前月の15日までにファクスまたは、Eメールで送信してください。センターの窓口でも受け付けます。
※キャンセルは、早めにお願いします。
- 利用料金
- 無料
- 開館時間
- 午前9時から午後5時
- 休館日
-
毎週月曜日(休日の場合翌休日でない日)
ゴールデンウイーク(4月29日~5月5日)
お盆(8月11日~8月15日)
年末年始(12月28日~1月4日)
その他、気象警報発表等により、休館となる場合があります。
- Eメール
- bousaigc@city.obu.lg.jp
- 駐車場
- あり(普通車用23台分)
- 交通アクセス
-
大府市循環バス最寄りのバス停
「アピタ大府店前」下車 徒歩4分程
「おおぶ文化交流の杜」下車 徒歩8分程
地図
団体利用申請書
建物内概要説明図








学習内容の説明
-
防災学習コーナー:企業向けのセミナーやAED講習、ワークショップなど様々なシーンに使いやすい多目的なオープンスペースとして、利用できます。
-
火災コーナー:過去の火災事例から学び、消防設備の使い方を触れて学んで「いざ」に備えます。
-
水害ライブステージ・地震ライブステージ・大府のへそ:大府にまつわる二大自然災害のシアターを対照的に配置し、迫力のある映像と音で、それぞれの体験ストーリーに引き込みます。
-
地震体験コーナー:大地震相当の地震により部屋が激しく揺れる様子を見ることで、地震の恐怖をリアルに体験できます。
-
水害体験コーナー:冠水した道路で止まってしまった車の水圧が掛かったドアの重さ、冠水した道路に潜む危険を体験することで水害時の判断力を養うことができます。
-
屋外体験コーナー 団体のみ(消火器体験、煙避難体験):屋外の訓練施設内で煙の中からの避難が体験でき、また、本物の炎に向けて水消火器を操作しての消火が体験できます。【消火器体験・煙避難体験は、現在休止中】
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 危機管理課
電話:0562-45-6320
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。