コラム119 1月号(平成30年)
平成30年1月号の「コラム119」では、消防士の1日について紹介します。
消防士の一日
皆さんは消防士が24時間消防署に詰めている事はご存知でしょうか。
大府市消防署では、勤務をする班が3つに分かれています。
朝8時30分から翌朝の8時30分まで勤務し、次の班へ交代します。
日々消防署では消防士がどのような仕事をしているのでしょうか。
1月号のコラム119ではそんな消防士の一日を紹介していきます。
午前8時30分
勤務交代から勤務は始まります。
勤務交代とは、前日まで勤務していた担当から当日に勤務する担当へ異常がないか申し送りし、人員確認をします。
勤務交代後、消防車両のウィンカー、回転灯、サイレン等の確認をした後、事務所にてミーティングを行い、一日の業務の流れや、連絡事項の確認を行います。
午前9時~12時
ミーティング後に車両点検を実施します。
消防署には救助車両やはしご車などの特殊な車両があります。
これらの車両が現場で安全に使用できるように毎日点検をしています。
又、消防車両には数多くの資機材が積載されています。
資機材の使用期限が切れていないか、安全に使用できるかも、確認します。
午後12時~13時(昼休憩)
午後13時~17時
出動が無く人員が確保出来れば、訓練を実施します。
写真は、火災を想定した訓練です。
他にも救助現場や救急現場を想定した訓練も実施しています。
午後17時15分~(夕食)
「災害時に自分達で食事が作れる様に」という目的から、私たち大府市消防署では毎月土日の勤務日には自分たちで食事を作っています。
このことにより若手職員の料理スキルもグングン上昇中です。
午後19時~
庁舎内にはトレーニング室があるので、夕食後は各自トレーニングに励みます。
また、庁舎の周りを走る事も出来ます。
午後23時~翌朝7時
仮眠時間です。
23時から翌朝7時までの8時間の内2時間づつ交代で勤務に就きます。
勤務時間外の時間は出動に備えて仮眠をとります。
翌朝7時~8時30分
起床後に朝のミーティング、庁舎内の清掃、車両のウィンカー、ライト等確認し、次の班への引継ぎの準備をします。
8時20分から全員で体操を行い勤務交代を実施します。
最後に
今回紹介させていただいた内容はあくまでも救急や火災等が無い場合です。
もし、勤務中に出動があれば最優先し、紹介した日程通りではない事があります。
消防署で車両の見学等も可能ですので、興味のある方は是非一度足を運んでみてください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防署
電話:0562-47-2136
ファクス:0562-47-2398
消防本部 消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。