よくある質問(大府市住民税均等割課税世帯給付金(10万円)について)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1030824  更新日 2024年3月12日

印刷大きな文字で印刷

 

 大府市住民税均等割課税世帯給付金(10万円)について、よくある質問を次のとおりまとめました。内容は、随時更新します。

均等割のみ課税世帯とは何ですか?

 住民税(市県民税)は「均等割」と「所得割」で構成されており、1月1日にお住まいの市区町村で、前年の所得に応じた金額が課税されます。令和5年度の住民税は、令和4年1月~12月の所得に応じた額が課税されます。
 「均等割」は、所得の多少にかかわらず一定の所得がある人に負担していただくもの(大府市では5,500円(市民税3,500円、県民税2,000円))です。
「所得割」は、所得金額に応じて負担していただくものです。

 均等割のみ課税世帯とは、住民税のうち、「均等割」だけが課税されている世帯を指し、この給付金の対象となる世帯は以下のとおりです。

  1. 住民税所得割が課されていない人のみで構成されている世帯
  2. 世帯内の少なくとも1人が住民税均等割のみを課税されている世帯
    ※住民税均等割が課税されている方の扶養親族だけで構成された世帯は対象外です。

自分(世帯員)の令和5年度の課税額を確認するにはどうしたらいいですか。

 住民税(市県民税)が課税されている人には、令和5年6月に納税通知書が届いています。会社員(給与天引きの人)は、同時期に会社から配られた令和5年度市県民税特別徴収税額の決定通知書をご確認ください。なお、お電話やメールでの課税情報のお問い合せには、対応できません。令和5年度の住民税(市県民税)は、令和5年1月1日に住民登録のある市区町村から課税されます。令和5年1月1日に大府市に住民登録のある方が課税情報を確認したい場合は、運転免許証やマイナンバーカードなど、写真付きの本人確認書類を持って、市役所税務課(1階11番窓口)までお越しください。転入してみえた方など、令和5年1月1日に大府市以外に住民登録がある方は、当時お住まいであった市区町村にお問い合わせください。

同じ住所に世帯を分けて住んでいる場合はどうなりますか。

 給付対象世帯は「基準日における住民票の世帯ごと」に判断します。支給要件を満たしていれば、同一住所であってもそれぞれの世帯主宛に確認書が届きます。ただし、基準日の翌日以降に世帯を分けた場合は、世帯分離前の世帯主を含む世帯のみが支給対象世帯となります。

基準日(令和5年12月1日)以降に世帯主が死亡した場合は、どのような取扱いとなるのでしょうか。

基準日(令和5年12月1日)以降に世帯主が亡くなった場合については、以下のとおりです。

  1. 手続きを行うことなく亡くなられた場合
    ア 他に世帯員がいる場合・・・残った世帯員の課税状況を確認し、要件に該当した場合には申請の上、受給することができます。
    イ 単身世帯の場合・・・世帯自体がなくなってしまうため、支給はされません。
  2. 手続きを行った後に亡くなられた場合
    当該世帯主に支給され、他の相続財産とともに、相続の対象となります。

扶養されているかどうかはどうすれば分かりますか?

 親族の中で住民税が課税されている方に、自身を扶養控除の対象として申告(確定申告や勤務先への扶養控除申告書の提出)をしてるかどうか確認してください。

自分の世帯は支給の対象になりそうなのに、書類が届かない。

 書類(支給要件確認書)は、支給対象者に該当する可能性が高い世帯に対し、確認ができ次第、順次、郵送しています。転入された方など、課税状況の把握に時間を要するケースでは送付が遅くなる場合があります。今しばらくお待ちいただくか、運転免許証やマイナンバーカードなど、写真付きの本人確認書類を持って、市役所地域福祉課(1階7番窓口)までお越しください。

低所得世帯生活支援特別給付金(7万円追加給付)と重複して受給できますか?

 できません。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課
電話:0562-45-6228
ファクス:0562-47-3150
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。