おおぶファミリー・サポート・センター
おおぶファミリー・サポートについて掲載しています。
子育てに困ったことはありませんか?子育てのお手伝いをします!
ファミリー・サポートとは、子育てのお手伝いをして欲しい方(依頼・両方会員)と子育てのお手伝いをしたい方(援助・両方会員)が会員となり、地域で子育てを助け合う会員組織です。
- 依頼会員:市内在住または在勤、在学で、0歳から小学校6年生までの子どもを養育している人
- 援助会員:市内在住で20歳以上、心身ともに健康な人
- 両方会員:依頼・援助会員両方を兼ねる人
会員登録の手続き(無料)
- 事前に会員登録が必要です。
持ち物:登録される方の写真2枚(3センチ×2センチ4ミリ)、運転免許証等写真のついた本人確認ができるもの - 入会申し込みは、子どもステーションで随時できます。
- 市外在住でも利用できる場合があります。詳しいことはお問い合わせください。
受付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後8時
土曜日、日曜日 午前8時30分から午後5時
※祝祭日、年末年始(12月28日から1月4日)はお休みです。
利用料金
月曜日から金曜日 |
土曜・日曜日・祝祭日 |
|
---|---|---|
午前7時から午後7時 | 600円 | 700円 |
上記以外の時間 | 700円 | 800円 |
- 利用料金は援助会員が自宅を出発するときから帰宅したときまでです。
- 兄弟同時託児は、2人目からは半額になります。
(場合によっては、1人ずつに援助会員をお願いすることがありますが、その時は半額にはなりません) - 利用料金は活動終了後に依頼会員から援助会員に現金で直接支払います。
よくある質問
どんな援助が受けられますか
- 保護者の病気やその他急用の時の預かり
- 買い物等やリフレッシュの時の預かり
- 保育園・幼稚園・学校・放課後クラブ等の送迎及びその後の預かり
急な依頼でも受け付けてもらえますか
- まずはご連絡ください。
援助を協力してくれる援助会員をファミリー・サポート・センターがお探しします。
可能な限り相談にのらせていただきます。
活動はどこで行うのですか
- 依頼会員・援助会員双方の合意があれば、どこでも任意の場所を託児場所として活動できます。
利用できないときはありますか
- 病児・病後児の援助はできません。
- 自然災害時(警報発令時)は援助活動はできません。
もし、事故が起きたらどうするのですか
- 援助活動中の事故に備えて、会員は補償保険に加入しています。
- 保険の対応は、ファミリー・サポート・センターが行います。
- 万一事故が起きた際は、すぐにファミリー・サポート・センターにご連絡ください。
事前打ち合わせ票が手元にない場合は、どうしたら良いですか
- 事前打ち合わせ票は、子どもステーションでお渡しできます。
- 下記からダウンロードすることもできます。
-
ダウンロードはコチラ(事前打ち合わせ票) (PDF 74.3KB)
-
事前打ち合わせ票の記載について参考にしてください (PDF 98.8KB)
-
事前打ち合わせ票に記載する緊急避難所はこの一覧表で確認できます (PDF 484.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子どもステーション
電話:0562-44-4541
ファクス:0562-48-7450
子どもステーションへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。