妊婦のための支援給付

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1025585  更新日 2025年4月9日

印刷大きな文字で印刷

2025(令和7年)4月1日から、子ども・子育て支援法に創設された「妊婦のための支援給付」が開始となります。

妊婦のための支援給付について

対象者別 支給方法

 

妊婦のための支援給付(1回目)

妊婦のための支援給付(2回目)

対象者

2025(令和7)年4月1日以降に母子健康手帳交付面談を受けた妊婦の方

2025(令和7)年4月1日以降に出産された産婦の方(流産、死産の方を含む)

給付額

妊婦一人あたり5万円

胎児一人あたり5万円(流産、死産の方を含む)

支給方法

母子健康手帳交付時または転入時に面談実施後、支給申請書をお渡しします。

お子さまがご誕生後、生後2カ月頃実施している「こんにちは赤ちゃん訪問」で支給申請書をお渡しします。

※流産、死産をされた方については個別に支給申請書をお渡ししますので、以下の連絡フォームからご連絡ください。

申請時期 妊娠届出書の発行日から2年以内

出産予定日の8週間前から2年以内

※流産等の場合は確認日から2年以内

給付時期 申請受付後、1から2カ月で指定口座に振り込みます。 申請受付後、1から2カ月で指定口座に振り込みます。

 

 

その他

  1. 所得制限なし
  2. 申請時点で大府市に居住されているか等を確認させていただく場合があります。
  3. 転入された方で、既に他の自治体で妊婦のための支援給付を申請した方は、お申し出ください。
  4. 医療機関での診察で、妊娠確定(胎児心拍が確認できた)した後、妊娠届出(母子健康手帳交付)までの期間に流産された方も対象となります。
  5. 何らかの事情により「こんにちは赤ちゃん訪問」より前に妊婦のための支援給付(2回目)を申請される方及び流産、中絶により妊婦のための支援給付を申請される方は以下のフォームに入力し、連絡してください。

おおぶこども未来応援金

2025(令和7)年4月1日以降に出生された、対象者に該当するお子さんにつき大府市独自の「おおぶこども未来応援金」を支給します。

対象者

2025(令和7年)4月1日以降に出生したお子さんの養育者

給付額 お子さん一人あたり5万円
支給方法

お子さまがご誕生後、生後2カ月頃実施している「こんにちは赤ちゃん訪問」で支給申請書をお渡しします。

申請時期 申請書受領から妊婦のための支援給付(2回目)の申請時期と同じ
給付時期 申請受付後、1から2カ月で指定口座に振り込みます。

その他

  1. 所得制限なし
  2. 申請時点で大府市に居住されているか等を確認させていただく場合がありますのでご了承ください。
  3. 他の自治体で「妊婦のための支援給付(2回目)」の申請をしている方は対象外です。

大府市こども未来応援金

2025(令和7)年3月31日までに母子健康手帳を交付された方及び出産された方の制度です。

 

  出産応援金 子育て応援金
対象者 2025(令和7)年3月31日までに母子健康手帳交付面談を受け、2025(令和7)年3月31日までに申請書を提出した方 2025(令和7)年3月31日までに出生したお子さんの養育者
給付額 妊婦一人あたり5万円 お子さん一人あたり10万円
支給方法 母子健康手帳交付時または転入時に面談実施後、支給申請書をお渡しします。 お子さまが誕生後、生後2カ月頃に行っている「こんにちは赤ちゃん訪問」を実施後に支給申請書をおわたしします。
申請時期 妊娠中 生後4カ月頃まで
給付時期 申請受付後、1から2カ月で指定口座に振り込みます。 申請受付後、1から2カ月で指定口座に振り込みます。

 

 

 

その他

  1. 所得制限なし
  2. 申請時点で大府市に居住されているか等を確認させていただく場合があります。
  3. 既に他の自治体で出産・子育て応援給付金を申請した方は、対象外です。
  4. 出産応援金については、妊娠届出後の流産・死産された方も対象となります。
  5. 2025(令和7年)3月31日までに母子健康手帳を交付された方のうち、2025(令和7)年4月1日以降に出産された方については、制度が混同します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。