普通救命講習
普通救命講習会のご案内です。
中学生以上の大府市内在住・在勤者を対象に普通救命講習会を開催しています。
ぜひ受講してください。
普通救命講習のご案内
突然、あなたの家族の誰かが「心肺停止状態」になったら・・・あなたは、どうしますか?
救急車が現場到着するまでの全国平均は、約9分です。
その空白の9分間に尊い命を救えるのは、その場にいるあなただけです。
大府市消防本部では、中学生以上の大府市内在住、在勤者を対象に「普通救命講習会」を開催しています。
ぜひ受講して、いざという時の応急手当の方法を身につけましょう。
救急車のお世話にならないためには、生活習慣病を予防したり、かかりつけ医を持つことが有効です。
詳しくは下記ページをご覧ください。
講習内容
心肺蘇生法(一人法)や大出血時の止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法などを行います。
講習会には、以下の種類があります。
- 普通救命講習1 下記の内容を3時間で受講します。
- 普通救命講習2 下記の内容に対して、筆記・実技の試験を実施します。(4時間)
- 普通救命講習3 上記1の講習で主に小児、乳児及び新生児を対象とした内容です。
- 上級救命講習 上記2の講習内容を更に詳しくした上に、その他の応急手当を追加した8時間の講習です。
※上記講習を修了した方には、修了証を交付します。
※普通救命講習2及び上級救命講習は、業務の内容及び活動領域の性格から一定の頻度で心停止者に対し応急の対応をすることが期待又は想定される者を対象とする。
- 救命入門コース 下記内容の内、主に胸骨圧迫とAEDの取り扱いを覚えてもらうコースです。(90分又は45分)
※上記コースに参加した方には、参加証を交付します。
- e-ラーニング救命講習 自宅のパソコン等を使って、インターネットで受講できる講習です。(60分)
e-ラーニング救命講習は下記よりご覧ください
※救命入門コース及びe-ラーニング救命講習受講後、一定期間以内に実技救命講習を受講していただくと、救命講習を受講したものと認定し、修了証を交付します。詳しくは、消防署(消防総務担当)へお問い合わせください。
応急手当の重要性
応急手当の目的、必要性
救命に必要な応急手当(成人に対する方法)
心肺蘇生法
基本的心肺蘇生法(実技)
- 反応の確認、通報
- 胸骨圧迫要領
- 気道確保要領
- 口対口人工呼吸法
- シナリオに対応した心肺蘇生法(一人法)
AEDの使用方法
- AEDの使用方法(ビデオ等)
- 指導者による使用法の呈示
- AEDの実技要領
異物除去法
異物除去要領
効果確認
心肺蘇生法の効果確認(一人法)
止血法
直接圧迫止血法
講習日程
定期開催(会場は消防署)
内容:奇数月は普通救命講習1、偶数月は普通救命講習3を実施
日程:毎月第4日曜日
時間:午前9時から12時まで
その他:申し込み人数は1名からでも受付します。(講習会は3名以上の申込みがあった場合のみ開催します。)
出前開催(会場は希望の場所)
内容:普通救命講習1から3、上級救命講習、救命入門コース
日程:希望する日
時間:午前9時から午後9時までの連続した時間(45分、90分、3時間、4時間、8時間)
その他:市内の屋内の会場で十分な広さとビデオ上映等が可能な場所を用意していただければ、職員がその会場に出張して開催します。ただし、10名以上50名以内(講習の種類により定員が異なります。)の団体でお申込みください。なお、上記講習は分割して実施することも可能ですし、上記以外の内容でも対応いたします。詳しくは、消防署(消防総務担当)へお問い合わせください。
申し込み方法
消防署(消防総務担当)へ電話かファクスで申し込んでください。
出前開催を希望される場合は、別に書類(職員の派遣依頼、救命講習会受講者名簿など)が必要になります。
その他、わからないことは消防署(消防総務担当)へお問い合わせください。
職員派遣依頼書(様式)、救命講習会受講者名簿
-
職員派遣 (Word 22.0KB)
職員派遣依頼の申し込みの様式です。印刷し、必要事項をご記入の上、消防署へファクスしてください。 -
職員派遣 (PDF 66.8KB)
職員派遣依頼の申し込みのpdf様式です。印刷し、必要事項をご記入の上、消防署へファクスしてください。 -
記載例 (Word 27.3KB)
職員派遣依頼の申し込みの様式記載例です。 -
記載例 (PDF 107.4KB)
職員派遣依頼の申し込みのpdf様式記載例です。 -
救命講習会受講者名簿 (Word 14.8KB)
普通救命講習(1~3)、上級救命講習及び救命入門コース受講の際の受講者名簿です。印刷し、必要事項をご記入の上、消防署へファクスしてください。 -
救命講習会受講者名簿 (PDF 37.6KB)
普通救命講習(1~3)、上級救命講習及び救命入門コース受講の際の受講者名簿(pdf)です。印刷し、必要事項をご記入の上、消防署へファクスしてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部 消防署
電話:0562-47-2136
ファクス:0562-47-2398
消防本部 消防署へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。