自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
令和6(2024)年4月1日から、全ての年代が対象となります。
※令和6(2024)年3月31日以前に購入されたヘルメットは補助対象となりませんので、ご注意ください。
愛知県大府市自転車乗車用ヘルメット購入費補助金
自転車を利用する市民の自転車乗車用ヘルメット(以下ヘルメットという。)の着用を促進し、自転車事故による被害を軽減するため、ヘルメットの購入費の一部を補助します。
※令和6(2024)年4月1日以降に、購入されたものが対象です。
※補助対象者等の要件をよく確認していただくようお願いします。
補助ヘルメット(次のいずれかに該当するもの)
補助対象となるヘルメットは、自転車乗車時に着用し、交通事故の衝撃及び転倒から頭部を保護する目的で製造され、以下の表に記載してある認証マークのついた「新品のヘルメット」です。
マーク |
名称 |
---|---|
SGマーク |
一般財団法人製品安全協会認証 |
JCFマーク | 公益財団法人日本自転車競技連盟認証 |
CEマーク(EN1078に該当するものに限る) |
欧州連合の欧州委員会認証 |
GSマーク | ドイツ製品安全法認証 |
CPSCマーク |
米国消費者製品安全委員会認証 |
補助対象者の要件(次に掲げる要件をすべて満たすこと)
- ヘルメット購入日において、ヘルメットを着用する人が、市内に住所を有していること。
- ヘルメットを着用する人が、過去にこの補助金の適用を受けていないこと。
- 暴力団員でない方又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有していない方であること。
- ヘルメット購入後に発生した事故等について、県及び市が一切の責任を負わないことについて了承すること。
- 申請者が属する世帯及びヘルメットを着用する者が属する世帯に、大府市税の滞納がないこと。
- 転売を目的としてヘルメットを購入しないこと。
- ヘルメット購入後1年以上使用すること。
- 市内の販売店でヘルメットを購入すること。
補助金額
ヘルメットの購入額の2分の1(10円未満の端数が生じるときは、その端数を切り捨てた額)
上限2,000円
※ポイントで支払った金額は補助対象となりませんので、ご注意ください。
※1人につき1個限りです。
申請方法
- 申請様式の受取り
※市役所3階危機管理課窓口、市公式ウェブサイト(このページ)で入手できます。 - ヘルメット購入
※購入の際、安全認証マークがあるかを確認してください。
※領収書、販売証明書を発行してもらってください。 - 書類提出 ※購入後、30日以内に提出
※市役所3階危機管理課窓口に提出してください。 - 審査結果の通知
※審査のうえ、補助金交付決定通知書を郵送します。 - 補助金の振込み
※4.の決定通知書郵送後、おおむね1カ月半程度で振込みます。
※補助を受けたヘルメットは、原則1年以上使用してください。
提出書類一覧
- 補助金交付申請書兼実績報告書(指定様式)
- 代金の支払手続が完了したことを証する書類(領収書の写し等)
- 販売証明書(指定様式)(販売業者に発行を依頼してください。)
- 請求書(指定様式)
- 口座情報が分かる書類(通帳の表紙を開いた1ページ目の見開きの写し)
- その他必要な書類
※申請書は、危機管理課窓口、市公式ウェブサイト(このページ)から入手できます。
※申請書をご自宅等で事前に記入される際に、不明な点がある場合は、未記入で窓口までお持ちください。(内容に不備がある場合、書類を再度記入していただくことがあります。)
申請期限・受付時間・受付場所
※受付開始日は、令和6(2024)年4月1日(月曜日)です。
- 申請期限:ヘルメットを購入した日から起算して30日を経過した日又は令和7(2025)年3月31日(月曜日)のいずれか早い日(購入した年度内に申請が必要です。)
購入日 |
申請期限(購入した年度内) |
---|---|
令和6(2024)年4月1日(月曜日)から令和7(2025)年3月1日(土曜日)まで |
購入日から起算して30日を経過した日まで |
令和7(2025)年3月2日(日曜日)から令和7(2025)年3月31日(月曜日)まで |
令和7(2025)年3月31日(月曜日)まで |
- 受付時間:市役所閉庁日を除く、平日の8時30分から17時15分まで(水曜日は19時15分まで)
- 受付場所:危機管理課(大府市役所3階)の窓口 (郵送での申請はできません。)
注意事項
補助金を受けたヘルメットは、購入から1年以上使用してください。1年未満でヘルメットを処分(廃棄、売却等)した時は、補助金を返還していただく場合があります。
申請書様式・要綱等
申請書様式
記入例
参考資料・要綱
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 危機管理課
電話:0562-45-6320
ファクス:0562-47-7320
市民協働部 危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。