ごあいさつ
今夏の記録的な暑さは、10月に入りようやく落ち着き、過ごしやすくなってまいりました。皆様いかがおすごしでしょうか。
去る8月27日に、本市は、4月に発足したこども家庭庁が推進する、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現する「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、大府市子ども会大会において、「大府市こども『ど』まんなか応援サポーター宣言」をいたしました。3つの基本方針として、「一人一人が毎日『楽しいな』と思えるくらしができるようにすること」、「ずっと住みたいと感じられる、こどもと子育てにやさしいまちにすること」、「こどもとこどもに関わる、いろいろな人の気持ちや意見をよく聴くこと」を掲げています。
この本市の取組に賛同していただいた大府市コミュニティ推進協議会、大府商工会議所青年部の各団体においても、先日、サポーター宣言をされました。こどもどまんなかに向けて、こどもや子育て中の方々を応援する取組が地域、事業所など市内の様々な場で広がっていくことを期待しています。
本市は、平成28年度に、「子ども・子育て応援基金」を設置し、「こども・子育て八策」として、こども未来応援金の給付、産後ケア、家庭で子育て応援クーポンの発行、医療的ケア児学校等訪問看護などの様々な施策を展開し、子育て世帯に選ばれるまちとして高い評価をいただくようになりました。現在、国において「次元の異なる少子化対策」が進められる中、本市は、新たに「おおぶこども輝く未来応援八策」を定め、本年度から新「八策」の先行事業として加速化事業を進めていくこととし、市議会9月定例会において、令和6年1月(3学期)からの中学校での給食費の無償化の方針を表明いたしました。
子どもから高齢者まで全ての市民が健康で活気あふれるまち「健康都市おおぶ」を実現するために、今後も各種の施策を推進してまいりますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年10月 大府市長 岡村秀人
このページに関するお問い合わせ
企画政策部 秘書人事課
電話:0562-45-6211
ファクス:0562-47-3070
企画政策部 秘書人事課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。