おおぶアカデミーで生物を学ぶ(2025年9月)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1036908  更新日 2025年9月30日

印刷大きな文字で印刷

9月6日(土曜)中部大学応用生物学部環境生物科学科の大場裕一教授をお迎えし、「おおぶアカデミー 光るきのこに深海魚 不思議がいっぱい 発光生物のはなし」を開催しました。大場教授は発光生物のスペシャリストで、日本でも珍しい研究を行っています。講演では、どんな光る生き物がいるのか、なぜ光るのかといった様々な視点から発光生物の魅力についてお話しされました。意外だったのは、私たちの身近な場所でも発光生物を探せるという点です。
質問時間は20分ありましたが、教授が的確に回答してくださったため、質問が途切れることはありませんでした。
 

中部大学 大場教授による解説の様子です。

その1週間後、13日(土曜)には愛知教育大学自然科学系理科教育講座の上野裕則教授をお招きし、「ミクロ生物と生物モーターの話」というテーマで講演と顕微鏡による微生物の観察を行いました。動画ではゾウリムシやラッパムシの面白い動きを紹介していただき、その後、顕微鏡でボルボックス、ゾウリムシ、テトラヒメナを観察しました。顕微鏡で微生物を観察するのは何十年ぶりという参加者も多く、ピントを合わせるのに苦労していましたが、動く姿を捉えたときにはとても喜んでいました。

 

愛知教育大学 上野教授による解説の様子です。

おおぶアカデミーは大学教授の話を公民館で聞くことができる講座です。2026年もユニークな研究をしている先生をお招きしますので、是非お越しください。

このページに関するお問い合わせ

神田公民館
電話:0562-46-2620
ファクス:0562-44-1793
神田公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。