農業振興
- カラス被害の削減にご協力ください
-
農業者への物価高騰対策支援
大府市では、コロナ禍や世界情勢に起因する物価高騰対策として、農業者に各種支援を実施します。 -
情報メール配信サービスについて
農政課では、補助金等を中心とした営農に関する情報をメールで配信しています。
配信を希望される方は、メール配信サービスにご登録ください。
新型コロナウイルス関連
-
伐採及び伐採後の造林届出書
地域森林計画の対象となっている民有林の伐採する際には、あらかじめ大府市長に伐採の届出をする必要があります。 -
森林の土地を取得したときは届出が必要です
森林法が定める諸制度を円滑に実施する上で、森林所有者を把握することが重要です。
新たに地域森林計画の対象となっている森林の土地の所有者となった方は、届出をしてください。 - 海外から注文していない植物が郵送された場合の対応について
- 農畜産物直売所・観光農園での新型コロナウイルス感染拡大防止の手引き
- どぶろく特区について
- 農業保険(収入保険・農業共済)のご紹介
-
有害鳥獣の捕獲許可について
野生鳥獣は、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律により保護されており、原則として鳥獣の捕獲や鳥の卵の採取は禁止されています。ただし、学術研究の目的のために必要性が認められる場合や、生活環境や生態系、農林水産業にかかわる被害が生じているもしくはその恐れがあり被害を防止するためにやむを得ず捕獲する場合は、許可を受けて野生鳥獣を捕獲することが認められています。この許可の権限は、環境大臣や都道府県知事にありますが、その一部を愛知県知事から大府市長に権限移譲されており、大府市長が許可をしています。 - 人・農地プランの実質化に向けた工程表の公表
- 認定農業者制度について
- 爆音機を使用される農家さんへ
-
農業者が行う鳥獣被害防止資材の購入等を補助します
野生鳥獣による農作物等への被害防止対策を推進するため、「防鳥網」「テグス」「金網」等の購入費や、有害鳥獣の処分に係る経費の一部を補助します。
-
緑肥作物、生分解性マルチフィルムの購入費の一部を補助します
都市近郊型農業を活かした環境と安全に配慮した農業を推進するため、「緑肥作物」「生分解性マルチフィルム」の購入費の一部を補助する制度を創設しました。
- 農作物栽培高度化施設について
- 現況証明について
- 農地の権利移動について
- 大府の農業
- 農地転用について
- 「農の雇用事業」について
- 農地改良について
- 農地の賃借料情報について
- 農地銀行について
- 農地等の利用の最適化の推進に関する指針について
-
農業基盤強化促進法に基づく利用権設定について
利用権設定に関するページです。 - 農業者年金について
-
市民農園・農業体験農園のご案内
大府市内の市民農園及び農業体験農園の情報があります。 - 児童農業体験
-
工区管理排水路使用承諾書の提出について
土地改良工区内へ浄化槽の排水等の汚水を放流する際には、関係土地改良工区長の承諾が必要となります。
提出方法及び添付書類については、工区管理排水路使用承諾書の提出についてをご覧ください。 - 経営体育成支援事業の成果目標達成状況等の公表について
- 新規就農等に関する支援事業について
- 大府市人・農地プランの公表について
- 多面的機能発揮促進事業に関する計画の概要の公表