大規模盛土造成地マップについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1006579  更新日 2025年9月17日

印刷大きな文字で印刷

はじめに

 「大規模盛土造成地マップ」は、国のガイドラインに基づく市の調査により作成したものです。調査では、2014(平成26)年と1959(昭和34)年の市の地形図を重ね合わせ(※1)、その標高差などから「大規模盛土造成地(※2)」を抽出し、その分布状況をマップにしました。なお、マップ上の大規模盛土造成地につきましては、地形図の重ね合わせにより抽出したものであるため、おおよその位置や規模を示したものとなっていますが、市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知って頂くために公表しています。

※1 地形図の重ね合わせのイメージ

図:地形図の重ね合わせ
図は、国土交通省のウェブサイトより引用。

※2 大規模盛土造成地とは

図:谷埋め型大規模盛土造成地、腹付け型大規模盛土造成地
図は、国土交通省ウェブサイトより引用。

大規模盛土造成地の調査

2022年度には、大府市に存在する161カ所の大規模盛土造成地の調査(第二次スクリーニング調査を実施する優先度評価)を行いました。結果として、滑動崩落に結び付く変状等は確認されませんでしたが、161カ所のうち2カ所については、第二次スクリーニング調査の対象としました。

2024年度には、2カ所において第二次スクリーニング調査を行い、調査内容は以下のとおりです。

調査内容 測量、地質調査(ボーリング調査)及び地質解析(安定計算)

調査結果としては、常時・地震時の盛土の安定性は確保されていると判断されました。そのため、その他の159カ所とともに引き続き経過観察を行っていきます。

大規模盛土造成地マップ

下記のファイルをクリックしていただくと、マップが表示されます。マップ上の造成地は、全て「谷埋め型大規模盛土造成地」です。

※マップ上の大規模盛土造成地は、おおむねの位置と規模を示したものです。大規模盛土造成地上にあるからといって、その宅地が危険ということではありません。

大規模盛土造成地マップに関するQ&A

質問1.大規模盛土造成地マップを公表した目的は何ですか。

回答1.市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知って頂き、災害の未然防止や被害の軽減につなげることを目的としております。また、今後現地調査等が必要となることも想定される中で、宅地の耐震化についてのご理解をいただき、ご協力をお願いするためのものです。

質問2.大規模盛土造成地上にある土地は危険だということですか。

回答2.大規模盛土造成地マップは大規模盛土造成地の分布状況を示したものであり、大規模盛土造成地上にあるからといって、その宅地が危険であるということではありません。

質問3.大規模盛土造成地に入っていると、土地を造成する時に特別な手続きや条件がつきますか。

回答3.大規模盛土造成地に入っていることで特別な手続きや条件が付くわけではありません。また、建築物の建築に際しても、特別な規制はありません。

 

関連リンク

社会資本総合整備計画事後評価書

宅地耐震化推進事業

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 都市政策課
計画地域交通係 電話:0562-45-6221
区画整理係 電話:0562-85-3891
建築指導係 電話:0562-45-6314
ファクス:0562-47-3347

都市整備部 都市政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。