乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1033900  更新日 2025年3月25日

印刷大きな文字で印刷

1 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)とは

月10時間までの利用可能枠の中で、就労要件などを問わずに保育園等を利用できる制度です。

2 対象となるお子様

大府市内に居住し、主として保育所、幼稚園、認定こども園等に通っていない0~2歳児。
※0歳児は生後6カ月から利用が可能です。2歳児は3歳の誕生日前々日まで利用が可能です。

3 預かりについて

実施施設:(1)ビオーズよこね保育園(大府市横根町狐山110の1 )
     (2)東山ガーデニアこども園(大府市長根町1丁目142)
実施期間:2025年5月1日(木曜日)~2026年3月31日(火曜日)
預かり時間:午前10時~午後3時(※平日のみ。土日祝日は実施しません。)
預かり日数:月に2日
利用形態:決まった曜日の定期利用(※祝日等の場合、空き状況に応じて振替は可能です。)
その他:(1)利用の決定は先着順です。
    (2)利用認定決定通知を受け取り後、利用を希望する実施施設に電話をしてください。
    (3)電話可能な時間帯は午前10時~午後3時です。
    (4)定員が埋まった後はキャンセル待ちになります。
    (5)お子さんの状況によってはお預かりできないこともあります。

4 利用までの流れ

(1)大府市幼児教育保育課に来庁

4月7日(月曜日)から利用認定申請の受付が始まります。利用を希望される場合は、まず幼児教育保育課に来庁し、利用認定申請をして下さい。
※受付はこどもが生後5カ月を迎えた日から可能です。(例:3月5日生まれの場合は8月5日から受付可能です。)

(2)面談予約

利用を希望される場合は、利用決定認定通知を受け取り後、ビオーズよこね保育園(43‐2878)または東山ガーデニアこども園(57-2310)に必ず電話で面談予約をしてください。
※予約の電話が可能な時間帯は、午前10時~午後3時です。

(3)面談及び利用申込

「緊急連絡票」、「健康の記録」、「入所までの生活状況」を記入の上、利用希望園で面談をします。面談後、利用が可能な場合は利用日を決定します。
※前月の20日までに面談完了で翌月から利用可能となります。

(4)利用開始

利用認定決定通知、利用者負担軽減決定通知(対象者のみ)を園に持参してください。
月に2回の利用がスタートします。

5 定員と利用料金

(1)定員

年次

0歳児から2歳児

定員(各園)

1日あたり3人

 

(2)利用料金

0歳から2歳児

利用料1回

食事代1食

料金

1,500円

実費

(3)利用料金の減額

生活保護や市町村民税非課税などの低所得世帯等は利用料金の全額又は一部が減額されます。利用料金の減額の内容(利用児童1人1回あたり)は以下のとおりです。

要件

軽減額

生活保護世帯

全額

市町村民税非課税世帯

1,200円

市町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯

1,050円

その他市長が特に支援が必要と認めた世帯

750円

 

6 利用者負担軽減の申請から決定までの流れ

(1)利用者負担軽減申請(※利用者負担軽減に該当する場合)

幼児教育保育課に来庁し、利用者負担軽減申請書を提出して下さい。
※2024年1月1日時点で大府市に住民票がない世帯の方が、所得上の事由(市町村民税非課税世帯、市町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯)で軽減に該当する場合、前住所地で所得証明書または非課税証明書を取っていただく必要があります。利用者負担軽減の事由は以下のとおりです。

利用者負担軽減の事由
生活保護世帯
市町村民税非課税世帯
市町村民税所得割合算額77,101円未満の世帯
その他市長が特に支援が必要と認めた世帯

 

(2)利用者負担軽減の決定

利用者負担軽減決定通知が幼児教育課から郵送されます。(利用者負担軽減は該当者のみに郵送)

7 お問い合わせ先

(1)預かりについて

ビオーズよこね保育園
電話 0562-43-2878

東山ガーデニアこども園
電話0562-57-2310

(2)利用認定及び利用料金の減額について

幼児教育保育課
電話 0562-85-3895

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 幼児教育保育課
電話:0562-85-3895
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 幼児教育保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。