下水道施設の耐震化

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1034409  更新日 2025年3月12日

印刷大きな文字で印刷

大府市は、東海地震防災対策強化地域及び南海トラフ地震防災対策推進地域に指定されています。そのため、近い将来発生すると想定される地震に対し、被害を最小限に抑え、地震発生後も下水道機能を確保できるように雨水ポンプ場や下水道管路の耐震化を進めています。

雨水ポンプ場の耐震化状況

雨水ポンプ場は市内に3施設あり、2016(平成28)年度におおむね耐震対策が完了しています。ポンプの排水機能への直接的な影響が少ない沈砂池等の土木施設については、施設の改築工事に併せて耐震化を実施していきます。

 

下記表は2023(令和5)年度末の雨水ポンプ場の耐震化状況です。

雨水ポンプ場の耐震化状況
名称 状況
江端雨水ポンプ場

耐震性能有り(影響の少ない土木施設を除く)

深田雨水ポンプ場 耐震性能有り(影響の少ない土木施設を除く)
伊勢木雨水ポンプ場 耐震性能有り

 

下水道管路の耐震化状況

市内に約400kmある下水道管路のうち、重要な幹線等について、優先的に耐震化を進めています。

「重要な幹線等」とは、幹線管路、河川・軌道等を横断する管路、緊急輸送路等に埋設された管路、防災拠点や避難所等からの排水を受ける管路などをいいます。

 

耐震化の実施方法として、管路については、既設管路の内側を樹脂製の材料で補強し、マンホールについては、地盤の液状化による浮き上がりを防止するために、コンクリートの重しを取り付けるなどの対策を実施しています。

 

下記表は2023(令和5)年度末の下水道管路の耐震化状況です。

下水道管路の耐震化状況
  重要な幹線等延長(m) 耐震化延長(m) 耐震化率(%)
汚水管 68,305

68,305

100.0
雨水管 15,747 10,512 66.8
合計 84,052 78,817 93.8

 

(参考)2022(令和4)年度末の下水道管路の耐震化状況の比較

  耐震化率(%)
全国

56.2

愛知県

83.6

大府市

92.9

 

 

 

このページに関するお問い合わせ

水道部 水道工務課
水道給水係・水道整備係 電話:0562-45-6319
下水道係 電話:0562-45-6239
ファクス:0562-45-5185
水道部 水道工務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。