災害時におけるペットに対する備えについて

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1002089  更新日 2018年10月25日

印刷大きな文字で印刷

ペットイメージ

突然の災害。もしものとき大切なペットのことを考えていますか?

災害が起きたとき、ペットとともに避難できるように日ごろから準備としつけをしておきましょう。

災害に備えたしつけと健康管理

いざペットを連れて避難しようとしても、ペットも突然の災害にパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。こうした状況で、人とペットが安全に避難するためには、普段からしつけをすることは大切です。また、避難所や動物救護施設においては、ペットの免疫力が低下したり、他の動物との接触が多くなるため、普段からペットの健康管理にも注意しておく必要があります。

災害に備えたしつけと健康管理の例

予防接種イメージ

  • 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
  • ケージ等の中に入れることを嫌がらないように、日ごろから慣らしておく。
  • 不必要に吠えないしつけを行う。
  • 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならないように、日ごろから慣らしておく。
  • 決められた場所で排泄ができるようしつけを行う。
  • 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
  • 犬フィラリア症などの寄生虫の予防、駆除を行う。
  • 不妊・去勢手術を行う。

迷子にならないための対策

災害発生時には、やむを得ずペットを残して避難したり、ペットとはぐれてしまう場合もあるため、保護された際に飼い主の元に戻れるように対策をする必要があります。

迷子にならないための対策例

  • 首輪と迷子札
  • 鑑札や狂犬病予防注射済票(飼い主は狂犬病予防法により鑑札の装着や年一回の予防注射、及び注射済票の装着が義務付けられています)
  • マイクロチップ

ペットを避難させるために必要な避難用具と備蓄品の持ち出す際の優先順位

避難先においてペットの飼育に必要なものは、基本的には飼い主が用意しましょう。

東日本大震災では、震災初期にはペット用の救援物質を運ぶ車両が緊急車両として認められず、ガソリン不足も加わり救援物質がすぐに届かなかったという報告もあります。このように避難所等にペット用の救援物質が届くまでには時間がかかる場合が考えられます。少なくとも5日分(できれば7日分以上が望ましいです。)は用意しておくとよいでしょう。

備蓄品は優先順位を付け、優先度の高いものは避難時にすぐに持ち出せるようにし、人の避難用品とともに保管してください。

ペットを避難させるために必要な避難用品の例

  • 首輪、リード
  • キャリーバックやケージ

ペット用の備蓄品と持ち出す際の優先順位の例

優先順位1 常備品と飼い主やペット情報

  • 予備の首輪、リード(伸びないもの)
  • フード、水
  • 食器
  • ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
  • 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
  • ペットの写真(携帯電話などに画像を保存することも有効)
  • ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
  • 療法食、薬

優先順位2 ペット用品

  • ペットシート
  • 排泄物の処理用具
  • トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
  • タオル、ブラシ
  • おもちゃ
  • 洗濯ネット(猫の場合) など

避難所での留意点

避難所生活はせまい場所に多くの人が集まるため、人もペットもストレスを受けることが多く、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。

動物好きな人、嫌いな人、アレルギーのある人もいます。

避難所での生活を少しでも快適にするようお互いの配慮が必要です。

ペットが原因でトラブルにならないよう日ごろからきちんとしつけておきましょう。

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。