市公式LINEから「損傷通報」ができます
「損傷通報」とは
市民と行政の協働によるまちづくりを推進する取り組みとして、市の管理する道路や公園遊具などの不具合を写真ですぐに報告できる「損傷通報」を実施しています。
-
「損傷通報」による情報提供への対応状況
「損傷通報」に寄せられた情報への対応状況を公開しています。
月に1回程度更新していきます。
通報できる項目
公園
- 遊具・施設の不具合(破損、落書き、その他)
- 公園の樹木(倒木、害虫発生、その他)
- 草刈り(広場、斜面、その他)
- 街路樹(倒木、剪定、その他)
- その他
道路
- 舗装・側溝(破壊、その他)
- ガードレールやカーブミラー(破壊、その他)
- 防犯灯・照明灯(不点灯、その他)
- その他
河川
- 河川(草刈り、しゅんせつ、その他)
- 水路(草刈り、しゅんせつ、その他)
- 調整池(草刈り、しゅんせつ、その他)
- その他
市有地への不法投棄
- 市有地への不法投棄(家電、タイヤ、その他)
※上記以外の項目は、直接市役所に電話などでご連絡ください。
注意事項
LINEによる通報は、情報収集を目的としており、必ず補修などを行うものではありません。
緊急時について
- 緊急性が高い場合は、LINEによる通報ではなく、直接市役所まで電話で通報してください。
応答について
- トーク欄の応答は、自動応答です。市から個別に返信することはありません。
- 返答が必要な場合は、直接市役所まで電話などで通報してください。
対応について
- いつでも通報可能ですが、職員による確認は、開庁日(平日)午前8時30分から午後5時15分まで(水曜のみ午後7時15分まで)になります。
- 上記時間外の通報は、翌開庁日以降の確認になります。
- 通報を受信してから対応が完了するまで、時間がかかることがあります。
- 損傷の状況などによっては、経過観察とする場合があります。
- 通報時に提供いただいた情報で損傷などが確認できない場合は、対応できません。
- 市が管理していない道路や公園については対応できません。ただし、国など管理者が特定できる場合は、管理者に情報提供することがあります。
その他
- 通報にかかる通信料は、利用者の負担となります。
- 利用者から提供いただいた画像などの情報は、市が現状を確認し対応するにあたり、自由に利用することを利用者が許諾したものとみなします。
- 自転車・自動車の運転中や、歩きながらスマートフォンなどを操作する「ながらスマホ」は、事故の原因となり大変危険です。通報される際は、交通ルールなどを守り、安全な方法で操作してください。
免責事項
- 本システムにより通報された内容によって生じた全ての影響について、市は一切の責任を負いません。
- 利用者が本システムを利用することまたは利用できなかったことで発生する損害について、市は一切の責任を負いません。
- 市は、予告なく本システムの仕様や本注意事項を変更する場合があります。
対応状況
- 対応状況は、市公式ウェブサイトで公開します。