学校開放利用者へのご案内
学校開放施設登録利用申請 新規・変更 入力フォーム
学校開放に関する連絡は全てメールでお知らせしています。メディアス体育館おおぶの窓口へ申請後、このフォームへメールアドレス等を入力してください。
学校開放施設の利用心得
次の項目は、トラブルや学校からの報告が多い項目ですので、特にご注意ください。
- ゴミ等の後始末については、利用団体でゴミ入れを持参して必ず持ち帰ってください。学校敷地内のゴミ入れ等には絶対に入れないでください。
- 施設の利用は、終了時刻10分前までとし、残り時間で片付けと清掃をしてください。利用者は申請した時間を厳守してください。
- その他、各学校と利用団体とで紙面やデータによる約束事(物品借用など)を交わしている団体は、代表者が変わってもしっかりとルールを引き継ぎ、学校に問い合わせることがないようにしてください。
- 利用後のチェックを徹底し、忘れ物がないよう気を付けてください。
- 学校の駐車場は、学校開放の利用者だけでなく、他団体も使用します。
駐車台数に限りがあるため、乗り合わせて利用するなど工夫していただき、譲り合って駐車していただきますようお願いします。
利用者アンケートのご意見について
2025年5月に利用者アンケートを実施しました。要望については、大府市スポーツ振興室と学校教育課施設担当者とで現地調査をし、順次対応しています。
学校名 | 要望 | 対応状況 |
---|---|---|
大府西中学校 | バドミントンネットの穴あるものが数点あります。穴さえ塞げば使える感じなのですが。 | ネットの交換は消耗具合によって予算の範囲内で順次行っていきます。今回はバドミントンネット1枚を交換しました。(6/23調査) |
大府西中学校 | 『鍵の返却は翌日の午前中』というのが非常に厳しいなというのが本音ですが、鍵の数にも限りはあるでしょうしとは思います。 せめて、ナルキュウ体育センターで返却できたらいいなと思います。 |
鍵の取り扱いに関しては特別な配慮が必要となり、午前・午後の利用は速やかな返却をお願いします。夜間の利用については、翌日中の返却に取扱いを変更しています。引き続き、鍵の適正な取扱いにご協力をお願いします。 |
神田小学校 | 掃除をする際の事でモップでゴミを集めてから掃除機で吸うのですが、掃除機のホースにバドミントンの羽根や大きなゴミが詰まっていて吸えない事が多くあります。 自分達が使用する際に詰まっているゴミを取ってから使っているのですが、次の週にはまた、同じようなゴミが詰まっています。 バドミントンの羽根や大きなゴミはちり取りで取った後に掃除機を使用して欲しいです。 よろしくお願いします。 |
全団体がマナーを守って施設を利用するよう、今後も注意喚起を実施していきます。 |
大府南中学校 | ・倉庫にあるバドミントンのポールの引っ掻ける部分がなかったり、壊れているのがあるので危ないので替えてほしいです。 | 設備の更新については、状態や学校からの要望を踏まえて行っていきます。(6月23日調査) |
神田小学校 | 長期休業に入るとトイレットペーパーが補充されていないことが多いので改善していただきたいです。 | 学校に情報提供し、必要に応じて対応していく予定です。 |
石ヶ瀬小学校 | 体育館の床が滑りやすいので、体育館用の滑り止め効果のあるワックスでメンテナンスして欲しいです。他の学校やメディアス体育館などに比べて特に滑りやすく、怪我にもつながりますので、ぜひともお願いしたいと思います。 | 来年度以降に体育館床の修繕を計画しています。 |
大府南中学校 | 体育館使用料の件ですが、夏季(6月~9月)はエアコン料金を含んだ金額にしていただけるといいかと思います。小学校は1団体なので問題ないかと思いますが、中学校は2コートを2団体使用しています。 | エアコン代を利用料に一律で含めると、使用されない方にもご負担いただくことになってしまうため、現在の料金設定とさせていただいています。 |
大東小学校 | ・少年野球のホームベースが一般用のサイズに規格変更されたため、埋め込まれてる少年用ホームベースを変更してほしい。 (少年野球ととうちゃんソフトはベースの上に一般用のベースを置いている。踏むとベースが滑りケガのリスクがある) ・地面が硬いのでスライディングするとケガするので柔らかく出来ないでしょうか? ベースにスライディングすると膝に擦り傷が出来てしまう。とうちゃんソフトは出来るだけスライディングしないようにしてるが、 少年野球はスライディングの練習とかもあると思うのでもう少し地面が柔らかいと助かる。 硬い地面は打球のイレギュラーが多く、捕球時に顔面などに当たるリスクが高くなる。 |
夏休みにグランウンド上層部分を攪拌し、グランウンドを柔らかくする工事を実施ます。ホームベースも工事に合わせて規格変更します。 |
大府中学校 | バレーボールの支柱がサビサビで重たい。重たくて男性しか持てない。重たいので身体を使って運びますが錆がひどくて手と服が錆で茶色くなります。交換して欲しい。 | 設備の更新については、状態や学校からの要望を踏まえて行っていきます。(6月23日調査) |
吉田小学校 | バドミントンポールが古いタイプで錆びてきていています。扱うのがこどもたちなので簡単にネットが張れるタイプのものに変わるとありがたく思います。神田小学校にあるものがとても使いやすいと聞きました。 | 現地確認の結果、特に問題ありませんでした。支柱については学校からの要望があれば検討します。 |
大府北中学校 | テニスコートの向きが普通は南北でエンドを作るのですが、東西になっているため、夕方西日が非常に眩しいです。太陽が目に入り、ボールが見えません。 おそらく、面積的には今からでも東西に作り直すことができそうなので、ラインやネットポールの移設、フェンスの増築に費用はかかると思いますが、是非とも改修工事を希望します。 そもそもなぜあの向きにコートを作ったのか、今後のためにも検証が必要と思います。 |
現在のところ、コートの向きを変更する予定はございません。 |
大府南中学校 | 中学の体育館が空いてる日を公開してほしい 新規登録者などは情報が無い為 |
今後の課題とします。 |
大府小学校 | 学校開放施設の中に、中学校グラウンドを加えてほしい。 | 中学校グラウンドは、昼間は部活動で利用しており、夜間は照明の設置がないため、現在開放の予定はございません。 |
大府西中学校 | バドミントンの支柱が古いので、ネットがうまく張れない。 | 設備の更新については、状態や学校からの要望を踏まえて行っていきます。(6月23日調査) |
大府西中学校 | バレーボールのネットをピンと張るための紐がちぎれてボロボロになっているため新しいネットを購入してほしい 今の状態だと活動中に紐がちぎれて、怪我人が発生するリスクがある |
設備の更新については、状態や学校からの要望を踏まえて行っていきます。(6月23日調査) |
大府中学校 | 鍵の返却方法を改善して欲しい。 8時45分からの返却だと今どきみんな働いてるので休み取ってまで返しに行かないといけない。 |
鍵の取り扱いに関しては特別な配慮が必要となり、午前・午後の利用は速やかな返却をお願いします。夜間の利用については、翌日中の返却に取扱いを変更しています。引き続き、鍵の適正な取扱いにご協力をお願いします。 |
大府北中学校 | 大府北中学校の定期団体を目指してますが、すでに定期団体になっている団体(小学校、中学校を利用している定期団体)が1週間に複数の曜日で小学校や中学校を取っていることがあるので、すでに定期団体になっている団体は週に1回の曜日を優先的に取れるように変更してもらえると新しく定期団体を目指している団体も定期団体になれる可能性が出てくると思うので変更して欲しいです。 それが難しいなら、定期団体になれる条件を6カ月全部同じ曜日、同じ面を全部取るというのを4分の3とかに条件緩和して欲しいです。 |
今後の課題として検討させていただきます。 |
大府北中学校 | 駐車場からテニスコートへの移動で靴を脱がずに通れる通路が欲しい | 通路の設置の予定は、現在のところありません。 |
大府北中学校 | 予約方法をメディアスに行くのではなく、市営コートと同じシステムにして欲しい。せめて空き状況だけでも、Web上で見えるようにして欲しい。 | 今後の課題とします。 |
共和西小学校 | バレー支柱付属品の金属ハンドルが曲がっており、回しにくいので交換できないか(1つ) |
備品の更新については状態や学校からの要望を踏まえ行っていきます。 |
共和西小学校 | コートを中央で仕切るグリーンネットの修理 *全面使用時の怪我防止の為 |
来年度以降に修繕を計画しています。 |
共和西小学校 |
紐がついていないポールがある。 新しくつけるとしたら、長くしてほしい。 |
消耗具合によって予算の範囲内で順次行っていきます。今回は新しく長い紐取り付けました。 |
石ヶ瀬小学校利用上の注意
- 土日は、正門に車止めポールが立てられていることがあります。特に朝一番に入校する場合、追突事故等がないように気を付けてください。
- 駐車場は東から西への一方通行となっています。逆走すると危険ですので、一方通行を順守してください。
- 新駐車場(プール跡地)は使用できません。
共長小学校駐車場について

緊急時の対応について(ガラス等を破損した場合)
- 業者へ連絡をする。(参考:AIサービス 0562-31-0877 24時間営業、西中学校の利用者はこの業者へお願いします。近藤ガラス:0562-48-0411(平日:8時30分~17時30分、土祝:8時30分~12時00分、日曜定休)
- 市役所下記担当課(45-6233)に破損状況と業者の手配状況を報告する。※閉庁時間は宿直へ(47-2111)
- 応急処置(校舎など中に勝手に入れない場合等には外からダンボールを貼るなど)を施し、業者に連絡がつかない場合は、翌日に業者を手配するとともに手配状況を学校及び市役所下記担当課に報告する。
- 学校の先生がいる場合は、状況報告をする。(破損状況、業者への対応状況等)
学校開放に関するアンケート
期間 2025年5月1日(木曜日)から5月31日(土曜日)
鍵所有者連絡について
期間 2025年5月1日(木曜日)から5月31日(土曜日)
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 スポーツ振興室
電話:0562-45-6233
ファクス:0562-47-7320
市民協働部 スポーツ振興室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。