ヤングケアラー支援
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。
ヤングケアラーが自分の時間を使い、家族の世話などを行うことで、学校や部活動を休まざるを得ない状況になったり、友達との時間が持てなくなったりしてしまいます。
例えば
- 障がいや病気のある家族の代わりに、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
- 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
- 目を離せない家族の見守りや声掛けなどの気遣いをしている。
- 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
- 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
- がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族を看病している。
- 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
- 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。 (出典 厚生労働省)
ヤングケアラーとお手伝いは、別物です。
家事や買い物と聞くと、お手伝いと一緒だと考える人もいるかもしれません。しかしヤングケアラーは、年齢や成長段階に見合わない負担・責任を負い、日常生活に支障が出るほど長時間にわたって家族のケアをしています。
家族の世話などをすることは悪いことではないのですが、それが続くとヤングケアラーも疲れてしまいます。
ヤングケアラーとその家族を支援します。
大府市が愛知県から受託したヤングケアラー支援モデル事業の内容は、以下のとおりです。
方向性 | 内容 |
---|---|
知る (ヤングケアラーに関する正しい理解の促進) |
ヤングケアラーの相談先を掲載したマンガ冊子を小学5年生から高校生までの子どもたちに配布します。 |
相談する (子どもが相談しやすい環境づくり) |
学校に加え、普段子どもたちが立ち寄る児童(老人福祉)センターや、まなポートで、職員が話を聞きます。 さらに、気軽に相談できるよう、電話やLINEでも相談を受け付けます。 |
見つけて支援する (早期発見・把握から福祉サービスへのつなぎ) |
ヤングケアラーを支援する大人を増やすため、住民や関係者向けの研修会を行います。ヤングケアラーという言葉の認知度を上げるためだけではなく、新たな相談先や福祉サービスを増やすことも目的にしています。 |
寄り添う (地域におけるヤングケアラーへの生活支援) |
ヤングケアラーが感じる孤独感を軽減するため、ヤングケアラーの交流の場となるコミュニケーションサロンや、ヤングケアラー同士が支え合うピアサポーター会議などを企画・開催し、地域におけるヤングケアラーの生活を支援します。 |
お気軽にご相談ください。
一人でできることには限界があります。
周りの大人は、頑張っているあなたを支えたいと思っています。
自分の気持ちを誰かに話してみませんか。ヤングケアラー本人の気持ちを最優先した上で要望に応じて、何ができるか一緒に考えます。
フリーダイヤル 0120-556-501
福祉総合相談室 0562-45-6219
- 第1回しゃべり場OBU
-
ヤングケアラーのことが分かるマンガ冊子を作りました
ヤングケアラーのことが分かる子どもたち向けのマンガ冊子を公開します。
-
LINEで相談できます
あなたが話したいことや聞いてほしいことをLINEで話しませんか。 -
大府市ヤングケアラー支援アンケート調査
ヤングケアラー支援アンケート調査結果の公表です。
添付ファイル
-
ヤングケアラー支援ガイドブック (PDF 1.2MB)
支援者のためのヤングケアラー支援ガイドブックです。
ヤングケアラーに関する相談窓口や利用可能なサービスの情報などを掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。