ヤングケアラー支援
ヤングケアラーとは
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っているこども、若者のことです。
ヤングケアラーが自分の時間を使い、家族の世話などを行うことで、学校や部活動を休まざるを得ない状況になったり、友達との時間が持てなくなったりしてしまいます。
例えば
- 障がいや病気のある家族の代わりに、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
- 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。
- 目を離せない家族の見守りや声掛けなどの気遣いをしている。
- 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている。
- 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている。
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。
- がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族を看病している。
- 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている。
- 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている。 (出典 こども家庭庁)
ヤングケアラーとお手伝いは、別物です。
家事や買い物と聞くと、お手伝いと一緒だと考える人もいるかもしれません。しかしヤングケアラーは、年齢や成長段階に見合わない負担・責任を負い、日常生活に支障が出るほど長時間にわたって家族のケアをしています。
家族の世話などをすることは悪いことではないのですが、それが続くとヤングケアラーも疲れてしまいます。
お気軽にご相談ください。
一人でできることには限界があります。
周りの大人は、頑張っているあなたを支えたいと思っています。
自分の気持ちを誰かに話してみませんか。ヤングケアラー本人の気持ちを最優先した上で要望に応じて、何ができるか一緒に考えます。
福祉まるごと相談室 0562-45-6219
愛知県によるヤングケアラーLINE相談も利用できます。
下記外部リンクから登録してください。
-
ヤングケアラーのことが分かるマンガ冊子を作りました
大府市は、ヤングケアラーの当事者と成り得るこどもたちにヤングケアラーについて知ってもらうため、身近な事例を取り上げたマンガ冊子を作成しています。
-
大府市ヤングケアラー支援アンケート調査
ヤングケアラー支援アンケート調査結果の公表です。