2024年度大府市個人用次世代自動車購入費補助金

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1022963  更新日 2024年11月25日

印刷大きな文字で印刷

2024年度からお問い合わせ先が変わっています

お問い合わせ先:環境課環境政策係 0562-85-5335

個人用次世代自動車購入費補助金の申請受付について

 地球温暖化対策を目的として、市内において環境性能に優れた次世代自動車の普及を図り、家庭から排出される温室効果ガス排出量の排出削減に役立つことに加え、災害時の活動継続性の向上を図るため、次世代自動車(燃料電池自動車・電気自動車・プラグインハイブリッド自動車)を新規購入する個人へ購入費の一部を補助します。

交付対象の要件

  • 車検証に記載されている交付年月日前6カ月以上引き続き市内に住所を有し、住民基本台帳により記録されていること
  • 車検証の「使用者」として記載されていること
  • 大府市災害時協力車両登録制度へ登録すること
  • 大府市税を滞納していないこと
  • 車検証交付日後90日以内に申請を行うこと

※リース、中古車は対象となりません。
※契約名義や車検証等の登録名義等に関しては、同一の方で統一してください。

対象車種

補助金額の区分
補助の区分 補助金の額
燃料電池自動車 1台につき50万円
電気自動車 1台につき30万円
プラグインハイブリッド自動車 1台につき30万円

※超小型電気自動車(道路運送車両法の規定による軽自動車のうち、認定車・型式指定車及び
 第一種原動機付自転車)は対象外です。 

交付申請

申請にあたっては、次に掲げる書類を環境課に提出してください。
(郵送等では受付できません)

  1.  交付申請書兼実績報告書(第1号様式)
  2.  購入した次世代自動車の車検証の写し(電子車検証の場合は、使用者の住所及び登録年月日がわかる自動車検査証記録事項の写し)
  3.  次世代自動車の車両本体の購入経費が確認できるものの写し(請求書、領収書等の写し)
  4.  誓約書(第2号様式)
  5.  請求書(第5号様式) ※請求書の提出は後日でもかまいません。
  6.  その他市長が必要と認める書類

    ※申請は、同一年度内において1回限りです。

大府市個人用次世代自動車購入費補助金交付要綱・様式

よくあるお問い合わせ

補助金の交付を受けた次世代自動車を処分する場合は、以下の届出書を提出して下さい。

大府市災害時協力車両登録制度

 市内で風水害、地震災害等で大規模停電が発生した(発生のおそれのある)場合に、市から連絡があったときは、市が指定する市内の避難所に参集もしくは、ご自宅等で給電活動をしていただけるよう努めるというものです。
 詳細は、大府市危機管理課ウェブサイトをご覧ください。

補助金交付によるCO2削減実績(目安)

本事業の成果について、直近3年度の実績を以下に掲載します。

年度

【1】

FCV台数

【2】

EV台数

【3】

PHV台数

【4】

FCV1台当たりのCO2排出削減貢献量
(t-CO2)

【5】

EV1台当たりのCO2排出削減貢献量
(t-CO2)

【6】

PHV1台当たりのCO2排出削減貢献量
(t-CO2)

CO2削減実績
(t-CO2/年)

2022

0 25 43 5.5 9.7 7.8 577.9
2023 2 48 70 5.5 9.7 7.8 1022.6

※算出方法は、各年度の(【1】FCV台数×【4】FCV1台当たりのCO2排出削減貢献量)+(【2】EV台数×【5】EV1台当たりのCO2排出量削減貢献量)+(【3】PHV台数×【6】PHV1台当たりのCO2排出削減貢献量)で計算しています。
※CO2削減量の計算は、参考値を利用していますので、あくまで目安です。

表の係数の引用元

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。