ペットを飼っている方へ
ペットを飼っている方、飼う予定の方へのページです。
ペットを飼う上での注意など
まわりの方全てが、動物を好きなわけではありません。場合によっては、不快感や恐怖心を与えることもあります。かわいがる、甘やかすだけではなく、周囲に迷惑をかけないよう責任を持って飼ってください。
正しいマナー・モラルは、飼い主の義務です。しっかり守りましょう!!
犬を飼うとき
- 必ず登録を行い、狂犬病の予防注射を毎年受けさせてください。
- 人に危害を加えない、頻繁に吠えたりさせないなど、子犬のうちから適正なしつけを施して、通行人や近隣の方に迷惑を掛けないようにしましょう。
- 犬は、柵、おり、その他囲いの中か、屋外では固定した物に綱、鎖等で確実につないで飼うようにしてください。また、散歩のときも常に引き綱等によりつなぎ、周囲の安全に配慮し、犬を確実に制御できるようにしてください。
- 散歩のときに犬がした尿やフンは、飼い主が片付けのための用具を携帯し、責任をもって洗浄(尿)するか、直ちに持ち帰って自宅で処理(フン)してください。
- 不幸な子犬が産まれないために、不妊・去勢手術を受けさせることを検討してください。
飼っていた犬や猫がいなくなったとき
徘徊している犬は、愛知県動物愛護センターが保護します。保護した犬は、センターでしばらく預かりますので、いなくなった犬の特徴を伝えてお尋ねください。市へも、連絡がある場合もありますので、環境課(0562-45-6223)へもお知らせください。
飼っていた犬や猫が亡くなったとき
- 知北平和公園の動物専用の炉で火葬できます。詳しくは、下記リンクから、ご確認ください。
- 犬の場合は、市環境課へ死亡届を提出してください。知北平和公園での火葬申込の際に同時に済ませることもできます。
徘徊している犬を見つけたり保護したりしたとき
愛知県動物愛護センターへ直接依頼し、保護を依頼してください。
道路上で死んでいる犬や猫を見つけたとき
飼い主がわからない動物の場合は、市役所(電話0562-47-2111)へ連絡してください。
どうしても飼えなくなったとき
むやみに捨てたりせず、もらってくれる人を探してください。どうにもならないときは、愛知県動物愛護センターへ相談してみてください。
飼い主のわからない猫について
かわいそうだからといって、むやみに餌を与えると周囲から猫が集まったり、繁殖を助けることとなったりして、フンや尿、鳴き声など近所の方に迷惑がかかる恐れがあります。
餌を与えることは飼っていることと同じことです。フンの始末や、不妊手術を受けさせるなど責任をもって対処してください。
ペットの飼い方等について、詳しく知りたい方は
愛知県動物愛護センター
知多支所:半田市乙川末広町100-1 電話0569-21-5567
本所:豊田市穂積町新屋73-3 電話0565-58-2333
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 環境課
環境衛生係 電話:0562-45-6223
環境政策係 電話:0562-85-5335
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。