明神樋門、明神川逆水樋門が国登録有形文化財に登録されました

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1017028  更新日 2021年2月2日

印刷大きな文字で印刷

令和3年2月4日発表のプレスリリースです。

 大府市が、国登録有形文化財の登録を目指していた横根町地内にある明神川・五箇村川の明神樋門(みょうじんひもん)と明神川逆水樋門(みょうじんがわぎゃくすいひもん)について、令和3年2月4日の官報告示により国の登録有形文化財に登録されました。
 今回の登録により、市内の国登録有形文化財は平成27年8月に登録された大倉公園休憩棟と茅葺門に続き3件目、4件目となります。

明神樋門の概要

場所
大府市横根町地内(五箇村川(県河川)に設置)
構造、形式
石造アーチ式2連樋門
大きさ
延長21.42m
建設年
1901(明治34)年
特徴
水田からの排水を集めた五箇村川が明神川と立体交差する地点に築かれ、石造二枚厚の半円形二連アーチの通水部の上に、人造石工法(※)で築いた壁体を重ねています。

明神川逆水樋門の概要

場所
大府市横根町地内(明神川(県河川)に設置)
構造、形式
石造アーチ式樋門
大きさ
延長10.09m
建設年
1916(大正5)年
特徴
明神川が境川の堤防を横断する地点に築かれ、石造二枚厚の単アーチの通水部の上に、明神樋門と同様に人造石工法で築いた壁体を重ねています。

(※)人造石工法の概要

 在来の左官技術で、赤土、消石灰、にがりを混ぜて練り、塗って叩き固める「たたき」の技術を大規模な土木工事に応用し開発された工法。コンクリートがまだ高価で普及していなかった時代に、碧南市出身の服部長七(はっとり ちょうしち)が開発したとされており、「長七たたき」とも呼ばれている。自然素材で作られているため、エコな工法といえる。

樋門とは

 川や排水路の堤防を交差するトンネルのことを樋門といいます。樋門の主な役割として、大きな川から逆流する水を止める役割を果たします。

大府市の文化財

国登録有形文化財
4件
愛知県指定文化財
3件
市指定文化財
24件

写真

明神樋門

明神樋門上流側の写真
北側(上流側)
明神樋門下流側の写真
南側(下流側)

明神川逆水樋門

明神川逆水樋門西側(上流側)の写真
西側(上流側)
明神川逆水樋門東側(下流側)の写真
東側(下流側)

プレスリリースに掲載された内容およびお問い合わせ先は発表現在のものです。その後、予告なしに変更される場合がありますのでご了承ください。

所在地図

地図

地図が表示されない場合は、リンク先をご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。