接種証明書(ワクチンパスポート)電子版の発行方法
スマートフォン上の専用アプリから、マイナンバーカードを利用して申請していただくと、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」のどちらかの接種証明書(電子版)が、スマートフォン上で表示されます
発行方法(動画)
接種証明書(ワクチンパスポート)電子版の発行方法を動画で紹介します。(動画制作:知多メディアスネットワーク株式会社)
発行方法の動画の概要
1.発行に必要なものご用意ください
(1)スマートフォン
- マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末)
- iOS 13.7以上
- Android OS 8.0以上
(2)マイナンバーカード
- 暗証番号4桁(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)
(3)旅券(パスポート)【「海外用及び日本国内用」のみ】
2.スマートフォンで専用アプリをインストールしてください
新型コロナワクチン接種証明書
App Store
Google Play
3.アプリの指示に従って操作してください
4.発行完了
スマートフォン上で接種証明書(ワクチンパスポート)が表示されます。
発行にはマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで約1カ月かかります。計画的な申請・受取をいただくようお願いします。
マイナンバーカードの申請方法は以下のリンクからご確認ください。
よくある質問と回答(FAQ)
証明書がうまく発行できない
発行回数「0回」やエラーコード「69900」「90010」が表示される場合は、アクセスが集中している可能性があるため、時間をおいてから再度お試しいただくようお願いいたします。
マイナンバーカードをうまく読み取れない
マイナンバーカードの読み取りについては、特に以下にご留意ください。
- 読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードをぴったりと密着させてください。
- 読み取り完了までカードを動かさないでください。
- マイナンバーカードを金属製の机に置いた場合、正確に読み取れません。
- カバー類を外すと読み取りやすくなる場合があります。反応が悪い場合はカバーを外してお試しください。
- 充電やイヤホン等でケーブルを接続している場合、読み取れないことがあります。
- Androidの場合は、NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください。
マイナンバーカードの読み取り位置がわからない
機種ごとの読み取り位置について、以下のリンクで詳しくご紹介しています。
iPhoneの方
Androidの方
マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)が分からない
暗証番号(数字4桁)はマイナンバーカード交付時に設定した券面事項入力補助用の4桁の数字です。暗証番号をお忘れの場合、又はロックがかかった場合は、市民課で再設定が必要です。
氏名の漢字が簡単な漢字で表示される、または氏名の漢字がうまく表示されない
接種証明書で表示される氏名の漢字は、マイナンバーカードに登録されている漢字が表示されます。住民票の記載に電子証明書で利用できない漢字が使われている場合、接種証明書では同じ漢字が表示できない場合があります。
詳しくは以下のリンクからご確認ください。
その他のよくある質問
その他のよくある質問については、以下のリンクをご参照ください。
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康増進課
電話:0562-47-8000
ファクス:0562-48-6667
健康未来部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。