インフルエンザ予防接種(65歳以上の方等の接種)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1004745  更新日 2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

インフルエンザ予防接種(65歳以上の方等の接種)

対象者

市内に住民票がある(1)もしくは(2)に該当する方

 (1)65歳以上(接種時)の方
 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓又は呼吸器の機能障害及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害により、身体障害者手帳1級相当の障がいを有する方

対象の方には、9月中旬に案内を発送します。

 

助成期間

2025(令和7)年10月1日(水曜)から2026(令和8)年1月31日(土曜)まで

※予約開始日・接種可能日については、各医療機関によって異なります。

接種費用

自己負担金 1,500円 

※接種費用の増額等により、自己負担額を変更しています。
※生活保護を受けている方、中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方は、自己負担金免除となるため、別途申請が必要です。接種前に健康増進課までご連絡ください。

予防接種の受け方

  • 「インフルエンザ予防接種説明書」をご一読ください。
  • 医療機関へ予約をしてから、ご受診ください。予約開始日等については、医療機関に確認してください。
  • 治療中の病気がある方は、接種可能かどうかを予約前に必ず主治医に相談してください。

接種当日

持ち物

  • 「インフルエンザ予防接種予診票」 ※持参しないと接種できません。
  • 接種費用(自己負担額)
  • マイナ保険証など健康保険の加入状況が分かるもの (医療機関側が必要とした時に提示してください)
  • 内服薬が分かるもの(お薬手帳等)
  • 無料券(生活保護、中国残留邦人等に対する支援給付を受けている方のみ)
     

接種の注意点

  • 予診票はあらかじめボールペンで記入しておいてください。
  • 接種当日、予診票に署名をしていただきます。署名が困難な方は、付き添いの方が代筆をお願いします。

予診票の再発行

予診票を紛失された方は、再発行しますので、健康増進課(保健センター)までご連絡ください。予診票がないと接種できませんので、ご注意ください。接種当日まで大切に保管してください。

市内医療機関での接種

インフルエンザ予防接種インターネット予約可能医療機関

インターネット予約が可能な医療機関については、各医療機関のウェブサイトをご確認ください。

大府市外(愛知県内)の医療機関で接種を希望される方

大府市に住民登録があり、愛知県内の施設等に入所、入院、市外に通院されている方で、大府市内の医療機関で接種することが難しい方は、愛知県広域予防接種事業をご利用ください。

※9月中旬発送予定の案内書類が届いてから、お手続きにお越しください。

接種期間

2025(令和7)年10月15日(水曜)から2026(令和8)年1月31日(土曜)まで

※接種可能日については、各医療機関で異なります。

手続き方法

接種する前に健康増進課(保健センター)で手続きが必要です。

手続き方法については以下のリンクをご参照ください。(施設で取りまとめをして申請する場合も、以下のリンクをご参照ください。)

愛知県外で接種を希望される方

県外で接種を希望される方は、大府市予防接種費補助金制度をご利用ください。
接種する前に健康増進課(保健センター)にご相談ください。

手続き方法については以下のリンクをご参照ください。

健康被害の救済

予防接種を受けた者が疾病にかかり、障がいの状態となり、または死亡した場合において、それが予防接種を受けたことによるものであると認定されたときは国の救済措置が受けられます。

関連リンク

インフルエンザウイルス感染症やワクチンの情報について、詳しくは以下のリンクをご参照ください。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。