プラスチック類(対象となるもの)
『プラスチック製容器包装』とは、
商品を入れたもの(容器)や包んだもの(包装)であって、商品が消費されたり、分離された場合に不要になるものを言います。
基本的に右のマークがついています。
回収対象となるプラスチック製容器包装の例
ボトル類
- たれ、つゆ
- ドレッシング
- しょうゆ
- シャンプー・リンス(※ポンプの部分も出せます。)
カップ・パック類
- カップ麺(紙製以外)
- プリン(紙製以外)
- ヨーグルト(紙製以外)
- 豆腐
- 卵パック(紙製以外)
- 目薬などのケース
トレイ類
- 果物、肉、魚、野菜、惣菜、生鮮食品
※スーパーの店頭回収もご利用ください。
ポリ袋・ラップ類
- 野菜、そば、パン、生鮮食品などのラップ
- カップ麺などの薄い外フィルム、レジ袋
網・ネット類
- みかん、タマネギなどのネット
- 発泡スチロール製ネット
緩衝材類
- 家電製品などを保護した発泡スチロール
- プチプチ
フタ類
- チューブや洗剤のキャップ
- ペットボトルのフタ
- 入浴剤のフタ
回収対象となるプラスチック製品(指定20品目)

出し方
(1)透明(半透明)の袋に入れる
種類ごとに分ける必要はありません。
汚れを取って、透明・半透明の袋または指定ごみ袋に入れ、しばってください。
プラスチック製容器包装(プラマークがついているもの)とプラスチック製品(指定20品目)は同じ袋に入れてください。
(2)回収曜日にごみステーションへ出してください
朝8時までにプラスチックの回収曜日にごみステーション(燃やせるゴミ・燃やせないごみを出している所)へ出してください。
麻袋に入れる必要はありません。
地域の資源ステーションでは回収しませんので、誤って出さないようにしてください。
(3)プラスチック類の回収曜日について
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 環境課
電話:0562-45-6223
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。