プラスチック製容器包装 FAQ集
プラスチック製容器包装の資源回収に対する代表的な質問事項を掲載しましたので参考にしてください。
また、この他にもご不明なことがありましたら環境課へお気軽にお尋ねください。(電話:0562-45-6223)
Q1 プラスチック製容器包装は、ボトル類、カップ類、パック類などの各品目ごとに分けて、透明や半透明、もしくは大府市の指定袋に入れなければいけないのですか。
A1
各品目ごとに分けて出す必要はありません。一つの袋にまとめて入れて出してください。指定袋でなくても結構です。
Q2 プラスチック製容器包装はどの程度洗えばよいのですか。
A2
軽くふき取って汚れを落とし、すすぐ程度で結構です。乾かしてから出してください。
また、汚れが落ちにくいものは、かえってごみを増やしてしまうため、燃やせるごみへ出してください。
Q3 ペットボトルはプラスチック製容器包装に出してもよいのですか。
A3
ペットボトルのキャップとラベルはプラスチック製容器包装になりますが、ボトル本体は別にペットボトルとして分けて集めています。中をすすいで乾かし、つぶして出してください。
Q4 ペットボトルでも商品ラベルが容易に取り外しができないものは、どのようにすればよいのですか。
A4
つぶしてから外すと簡単に取れる場合があります。それでも取り外しができないペットボトルは、そのままペットボトルの資源回収へ出してください。
Q5 回収場所の麻袋に直接プラスチック製容器包装を入れてもよいのですか。
A5
直接、麻袋には入れないでください。回収の際、風で散乱するので、透明や半透明の袋、もしくは、大府市の指定ごみ袋に入れてから、資源回収ステーションにある回収用麻袋の中に入れてください。
また、大きい緩衝材(発泡スチロール)はくだいて、同様に袋に入れて出してください。


Q6 プラスチック製容器包装をスーパーなどのレジ袋に入れて出してもよいのですか。
A6
透明、半透明のレジ袋ならばこれを利用して出してください。指定袋を利用するより、おすすめです。
Q7 スーパーなどのレジ袋に生ごみを入れてから大府市の指定袋に入れて出していたが、今後はどうすればよいのですか。
A7
レジ袋の再利用としてその方法で構いません。余ったレジ袋は、プラスチック製容器包装を出すときの袋に利用してください。それでも余る場合は、プラスチック製容器包装として出せますが、最初から受け取らないようにすれば無駄になりません。
Q8 分別収集したプラスチック製容器包装はどうなりますか。
A8
収集したプラスチック製容器包装は財団法人日本容器包装リサイクル協会に引渡して、様々なプラスチック製品に再加工したり、熱分解させて鉄の還元剤や発電用のガスとして利用しています。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 環境課
電話:0562-45-6223
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 環境課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。