住民税(じゅうみんぜい)非課税世帯(ひかぜいせたい)生活支援(せいかつしえん)給付金(きゅうふきん)3万円(さんまんえん)について
- 住民税(じゅうみんぜい)非課税世帯(ひかぜいせたい)生活支援給付金(せいかつしえんきゅうふきん)3万円(さんまんえん)のおしらせ
- 同封(どうふう)されている、給付金(きゅうふきん)を受(う)け取(と)るための「確認書」(かくにんしょ)を提出(ていしゅつ)してください。
- 締切(しめきり)は確認書(かくにんしょ)に記載(きさい)されています。
- 3万円(さんまんえん)の給付金(きゅうふきん)には、「こども加算(かさん)」を予定(よてい)しています。
※2025年(令和7年)2月(にがつ)から順番(じゅんばん)に、大府市(おおぶし)が、令和6年度(れいわろくねんど)の住民税(じゅうみんぜい)が非課税(ひかぜい)の世帯(せたい)の世帯主(せたいぬし)の方(かた)へ確認書(かくにんしょ)を郵送(ゆうそう)します。
大府市(おおぶし)では、物価高騰(ぶっかこうとう)の影響(えいきょう)を強(つよ)く受(う)ける低所得世帯(ていしょとくせたい)の方々(かたがた)を支援(しえん)するため、令和6年度(れいわろくねんど)住民税(じゅうみんぜい)が非課税(ひかぜい)の世帯(せたい)に対(たい)して、1世帯(ひとせたい)あたり3万円(さんまんえん)を給付(きゅうふ)します。
令和6年度(れいわろくねんど)住民税(じゅうみんぜい)が非課税(ひかぜい)の世帯(せたい)で、令和6年(れいわろくねん)12月(じゅうにがつ)13日(じゅうさんにち)時点(じてん)で大府市(おおぶし)に住民登録(じゅうみんとうろく)がある世帯(せたい)の世帯主(せたいぬし)が、この給付金(きゅうふきん)の対象者(たいしょうしゃ)です。ただし、次(つぎ)のいずれかに該当(がいとう)する世帯(せたい)は対象外(たいしょうがい)です。
■ 他(ほか)の市区町村(しくちょうそん)において、これらと同様(どうよう)の給付金(きゅうふきん)を受給(じゅきゅう)した世帯(せたい)(未申請や辞退の場合も対象外です。)(みしんせいやじたいのばあいもたいしょうがいです。)
■ 住民税(じゅうみんぜい)が課税(かぜい)される人(ひと)の扶養親族等(ふようしんぞくとう)のみで構成(こうせい)される世帯(せたい)
■ 令和6年(れいわろくねん)1月2日(いちがつふつか)以降(いこう)に入国(にゅうこく)した者(もの)のみで構成される世帯
■ 租税条約(そぜいじょうやく)に基(もと)づく住民税(じゅうみんぜい)の免除(めんじょ)を受(う)けた方(かた)を含(ふく)む世帯(せたい)
この給付金(きゅうふきん)を受(う)け取(と)るためには、確認書(かくにんしょ)を提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)があります。大府市(おおぶし)が郵送(ゆうそう)した手紙(てがみ)の中(なか)に確認書(かくにんしょ)が同封(どうふう)されています。下(した)に掲載(けいさい)する「確認書記入例」(かくにんしょきにゅうれい)を見(み)ながら 届(とど)いた確認書(かくにんしょ)に記入(きにゅう)してください。提出期限(ていしゅつきげん)は確認書(かくにんしょ)をお送(おく)りした時期(じき)により異(こと)なりますので、届(とど)いた確認書(かくにんしょ)を見(み)てご自身(じしん)の提出期限(ていしゅつきげん)を確認(かくにん)してください。
提出期限(ていしゅつきげん): 同封(どうふう)の確認書(かくにんしょ)に記載(きさい)されています。必(かなら)ず期限(きげん)までに送ってください。
提出書類(ていしゅつしょるい): 確認書(かくにんしょ)
※確認書(かくにんしょ)に口座(こうざ)が記載(きさい)されていない場合(ばあい)、又(また)は確認書(かくにんしょ)に記載(きさい)されている口座(こうざ)ではない口座(こうざ)への入金(にゅうきん)を希望(きぼう)する場合(ばあい)、次(つぎ)の2つ(ふたつ)を確認書(かくにんしょ)に貼(は)ってください。
・通帳(つうちょう)又(また)はキャッシュカードのコピー
(支店名(してんめい)と口座番号(こうざばんごう)が書(か)いてあるところをコピーする)
・在留(ざいりゅう)カード、運転免許証(うんてんめんきょしょう)など本人確認証(ほんにんかくにんしょう)のコピー
提出先(ていしゅつさき):大府市役所(おおぶしやくしょ) 給付金担当(きゅうふきんたんとう)(1階(いっかい)7番窓口(ななばんまどぐち))
提出方法(ていしゅつほうほう):窓口(まどぐち)の混雑防止(こんざつぼうし)のため、提出書類(ていしゅつしょるい)は同封(どうふう)の返信用封筒(へんしんようふうとう)に入(い)れて郵送(ゆうそう)してください。
切手(きって)は不要(ふよう)です。郵送(ゆうそう)できない方(かた)は、提出先(ていしゅつさき)までお持(も)ちください。
届(とど)いた確認書(かくにんしょ)の内容(ないよう)を大府市(おおぶし)が確認(かくにん)し、対象(たいしょう)となる世帯(せたい)に給付金(きゅうふきん)を振(ふ)り込(こ)みます。
手続(てつづ)きの方法(ほうほう)などが分(わ)からない方(かた)は、届(とど)いた手紙(てがみ)すべてと、確認書(かくにんしょ)に記載(きさい)されている口座(こうざ)の通帳(つうちょう)又(または)はキャッシュカードを持(も)って、大府市役所(おおぶしやくしょ)3階(さんかい)「外国人総合窓口(がいこくじんそうごうまどぐち)WELSAPO(ウェルサポ)」(文化スポーツ交流課)(ぶんかすぽーつこうりゅうか)へお越しください。
こども加算(かさん)について
この給付金(きゅうふきん)を受給(じゅきゅう)した世帯(せたい)に18歳(じゅうはちさい)以下(いか)のこどもがいる場合(ばあい)は、こども1人(ひとり)につき2万円(にまんえん)を加算(かさん)して支給(しきゅう)します(こども加算(かさん))。
▼対象
この給付金(きゅうふきん)を受給(じゅきゅう)した世帯(せたい)のうち、18歳(じゅうはちさい)以下(いか)のこども(平成(へいせい)18年(じゅうはちねん)4月(しがつ)2日(ふつか)以降(いこう)に生(う)まれたこども)がいる世帯(せたい)
▼支給額等(しきゅがくとう)
対象(たいしょう)となるこども1人(ひとり)につき2万円(にまんえん)。
3万円(さんまんえん)+こども加算(かさん)の金額(きんがく)をいっしょに振(ふ)り込(こ)みます。
▼手続(てつづ)き
確認書(かくにんしょ)に、こども加算(かさん)の対象(たいしょう)となるこどもを記載(きさい)します。内容(ないよう)を確認(かくにん)して、提出期限(ていしゅつきげん)までに市(し)に郵送(ゆうそう)してください。
▼その他(た)
●学校(がっこう)の寮(りょう)で生活(せいかつ)している場合(ばあい)など、令和6年(れいわろくねん)12月(じゅうにがつ)13日(じゅうさんにち)時点(じてん)で住民票上(じゅうみんひょうじょう)の同一世帯(どういつせたい)にない場合(ばあい)は申請(しんせい)が必要(ひつよう)となります。
詳細(しょうさい)は、お問(と)い合(あわ)せください。
●令和6年(れいわろくねん)12月(じゅうにがつ)14日(じゅうよんにち)から令和7(れいわななねん)年7月(しちがつ)31日(さんじゅういちにち)までに生(う)まれたこどもも対象(たいしょう)となります。
この場合(ばあい)は申請(しんせい)が必要(ひつよう)となります。
令和7年(れいわななねん)8月(はちがつ)29日(にじゅうくにち)までに申請(しんせい)が(ひつよう)です。
対象(たいしょう)となる世帯(せたい)には申請書(しんせいしょ)を同封(どうふう)した案内(あんない)を郵送(ゆうそう)します。詳細(しょうさい)は、お問(と)い合(あわ)せください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民協働部 文化スポーツ交流課
文化振興係・多文化交流係 電話:0562-45-6266
スポーツ推進係 電話:0562-45-6233
ファクス:0562-47-7320
市民協働部 文化スポーツ交流課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。