子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のお知らせです。
接種勧奨の再開について
平成25年4月1日から子宮頸がん予防ワクチンを定期接種として実施しておりますが、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない副反応等が特異的に見られたことから、平成25年6月の厚生労働省の通知をもって積極的勧奨を差し控えておりました。
その後、国の調査会においてワクチンの安全性と有効性を審議し、積極的な勧奨の再開をする方針となりました。
キャッチアップ接種が開始されます
平成25年6月からの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性にキャッチアップ接種を行います。
子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方への助成について
積極的勧奨を差し控えていたことにより、接種機会を逃した方が、自費で受けた接種費用を助成します。詳しくは以下のページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、そしてその一部のウイルスが原因で子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で、子宮頸がんの約50から70%は、HPV16、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間にかけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは国内では年間約10,000人が発症し、年間約2,700人が死亡すると推定されています。
対象者
大府市に住民票がある小学6年生から高校1年生相当の年齢の女性
(標準的な接種期間:中学1年生)
※令和4年4月中旬に個別にご案内と予診票を送付しました。
キャッチアップ接種対象者
過去にHPVワクチンを合計3回接種していない、平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性
(対象期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日)
※令和4年4月中旬に個別にご案内と予診票を送付しました。
接種費用
無料
持ち物
1.母子健康手帳または接種記録の分かるもの
2.予診票
3.健康保険証
予診票、母子健康手帳を紛失された方は、接種前に大府市保健センターにご相談ください。
保護者が同伴できない場合
13歳以上(中学1年生から高校1年生(満16歳以上の者を除く。))の方が子宮頸がん予防ワクチンを保護者の同伴なしで接種する場合は、保護者が下記に掲載している書類の記載事項を読み、理解し、納得してお子様に予防接種を受けさせることを原則とし、下記に掲載している書類に保護者が署名し、当日は書類を持参してください。
ワクチンについて
現在、国内で定期接種として認められているワクチンはサーバリックス(R)(GSK株式会社)とガーダシル(R)(MSD株式会社)の2種類があります。どちらか一方のワクチンで3回接種します。
HPV未感染者を対象とした海外の報告では、感染及び前がん病変の予防効果に関して両ワクチンとも高い有効性が示されており、初回性交渉前の年齢層に接種することが推奨されています。
ワクチンの種類 |
回数 | 標準的な接種間隔 | 効果 |
---|---|---|---|
サーバリックス (2価) |
3回 |
|
HPV16型、18型感染に起因する子宮頸がん及びその前駆病変の予防 |
ガーダシル (4価) |
3回 |
|
HPV6型、11型、16型、18型の感染に起因する子宮頸がん及びその前駆病変の予防 肛門がん(扁平上皮がん)及びその前駆病変、尖圭コンジローマの予防 |
※新型コロナウイルスワクチンを接種する場合、異なるワクチンとの接種間隔を前後13日以上空ける必要があります。
副反応について
発生頻度 | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) |
---|---|---|
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 |
10から50%未満 | 掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など | 腫脹、紅斑 |
1から10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など |
子宮頸がん予防ワクチン接種後には、多くの方に接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状※1、神経系の症状※2)が起こることがあります。
※1 重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)
※2 神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)、頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))等
接種を受ける方へ
予防接種を受ける前に、子宮頸がん予防ワクチン接種についての必要性や副反応についてご理解いただくために、下記の「小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」を必ずお読みください。
-
小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDF 3.6MB)
-
小学校6年から高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) (PDF 1.5MB)
-
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ (PDF 1.2MB)
-
医療従事者の方へ (PDF 2.3MB)
-
平成9年度生まれ~平成17年度生まれまでの女性へ (PDF 778.9KB)
市内指定医療機関
医療機関名 |
地区 |
サーバリックス(2価) |
ガーダシル(4価) |
---|---|---|---|
村瀬医院 |
中央町 |
× |
〇 |
今井眼科医院 |
中央町 |
〇 |
〇 |
加藤内科・胃腸科 |
中央町 |
〇 |
〇 |
児玉クリニック |
若草町 |
〇 |
〇 |
大府ファミリークリニック |
柊山町 |
〇 |
〇 |
キッズランドクリニック大府 |
柊山町 |
〇 |
〇 |
柊みみはなのどクリニック |
柊山町 |
× |
〇 |
柊ヒルズ内科クリニック |
柊山町 |
× |
〇 |
宮田整形外科・皮フ科 |
江端町 |
〇 |
〇 |
みどりの森クリニック |
江端町 |
× |
〇 |
平野内科 |
月見町 |
〇 |
〇 |
てらだ内科クリニック |
横根町 |
〇 |
〇 |
久野内科医院 |
北崎町 |
〇 |
〇 |
いまむらクリニック |
共和町 |
〇 |
〇 |
ペンギンこどもクリニック |
共西町 |
〇 |
〇 |
早川クリニック |
東新町 |
× |
〇 |
つかむら医院 |
東新町 |
〇 |
× |
順和クリニック |
東新町 |
〇 |
〇 |
広川レディスクリニック |
一屋町 |
〇 |
〇 |
せんだ内科・外科クリニック |
長草町 |
〇 |
〇 |
鷹羽外科医院 |
明成町 |
〇 |
〇 |
めいせい志賀クリニック |
明成町 |
× |
〇 |
中村耳鼻咽喉科 |
半月町 |
× |
〇 |
大府あおぞら有床クリニック |
吉田町 |
× |
〇 |
やすい内科 |
桜木町 |
× |
〇 |
診療所大府 |
吉川町 |
〇 |
〇 |
産院いしがせの森 |
森岡町 |
〇 |
〇 |
おくむら内科眼科クリニック |
森岡町 |
〇 |
〇 |
子宮頸がん予防ワクチンに関する相談先一覧
子宮頸がん予防ワクチンの接種を受けた後に痛みやしびれ等の症状が持続する方を対象とした協力医療機関や、相談窓口についての詳細は下記の厚生労働省ウェブサイトをご参照ください。
接種後に、健康に異常があるとき
不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき
子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談
「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
電話番号:03-5276-9337
受付時間:平日9時から17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
健康被害への救済
極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害を生じる場合があります。
ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
大府市健康増進課へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康増進課
電話:0562-47-8000
ファクス:0562-48-6667
健康未来部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。