市制55周年記念映像『音楽のまち・バイオリンの里おおぶ』

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1036590  更新日 2025年9月6日

印刷大きな文字で印刷

市制55周年記念映像『音楽のまち・バイオリンの里おおぶ』

おおぶムービーチャンネル(大府市公式YouTube)で公開!


 大府市は2025年9月1日に市制55周年を迎え、9月6日に愛三文化会館で開催した「大府市制55周年記念式典」で記念映像「音楽のまち・バイオリンの里おおぶ」を発表しました。
周年記念のキャッチコピーを「Obu Crescendo!(オオブ・クレッシェンド!)~健康と音楽が調和するまち~」と掲げ、2021年に日本のバイオリン王・鈴木政吉が創業した鈴木バイオリン製造株式会社の市内誘致を契機に、小学校でのバイオリン授業の実施や野外クラシックコンサートの開催など、全国的にも珍しい音楽を通じたまちづくりを進めています。
 この映像は、市広報大使で俳優の清水くるみさんがふるさと大府に帰郷し、バイオリンとの深い縁に出会う物語です。

 音楽には人の心に寄り添い、癒しと喜びを届ける力があります。
 大府市のこれまでの歩みと、これからの希望に満ちた未来を記念映像を通してお届けします。

鈴木政吉が夢見た「バイオリンの里おおぶ」を未来へつなぐ! 記念映像の5つの見どころをピックアップ 

市オリジナル手書きのアニメーションで過去と現在の大府を表現

アニメーションで大府分工場の様子を表現

二ツ池公園から大府分工場のあった風景を眺める清水くるみさん

  • お子さまにも楽しんでいただけるよう市作画のオリジナルアニメーションを用いた演出を採用しました。
  • ドイツにある楽器製造のまち「マルクノイキルヘン」を夢見て大府の地で「バイオリンの里」を目指した政吉。戦争でその夢は幻となりましたが、時を超えて大府市で「音楽のまち・バイオリンの里おおぶ」のまちづくりが広がっています。主人公の鈴木政吉や天才物理学者アインシュタインなどの物語の重要人物や自然豊かな大府市の情景を美しいアニメーションで描きました。
  • 1935年に大府市内に建設された鈴木バイオリン製造株式会社大府分工場の様子をアニメで再現しました。現在の位置関係を明らかにするため、清水くるみさんが訪問した二ツ池公園から眺望する様子を映像からアニメに切り替えて表現しました。

大府市広報大使の清水くるみさんが故郷の魅力を再発見

大府野外クラシックコンサートの様子

  • 大府市広報大使で俳優の清水くるみさん。くるみさんが思い出の地を巡り、鈴木政吉の歩みと音楽の縁に触れるストーリーです。
  • 大府駅前のKURUTOおおぶでヘルシーメニューを味わった後は、自然豊かな石ヶ瀬緑道・白は池・ぶどう狩りなど、「健康都市おおぶ」の魅力が詰まったスポットを巡ります。映像で登場するロケ地やイベントに参加して、「音楽のまち・バイオリンの里おおぶ」の音色を感じてみませんか。

記念映像を盛り上げるオリジナル音源を使用・BGM『Obu Crescendo!』は生成AIで作曲

  • 映像の冒頭は、大府市公式イメージ曲『HABATAKI』を豪華なフルオーケストラで演奏。この曲は、市制50周年を記念して大府市広報大使の水野紗希さんが作曲したもので、同じく広報大使の山下俊輔さんが市制55周年を記念して、アレンジメントバージョンとしてプロデュースしたものです。
  • 映像のクライマックスは、大府市で広がる「音楽のまちづくり」の取り組みをテンポ良く表現するため、生成AIで作曲したBGM『Obu Crescendo!』を採用しました。弦楽器の音色がだんだんと大きくなり、盛り上がりを見せる構成が、未来に向けて羽ばたく大府市を表現しています。

過去の貴重な写真資料を生成AIで動画化

過去の貴重な写真資料を生成AIで動画化・バイオリン工房の様子

  • 鈴木バイオリン製造株式会社から提供いただいた貴重な写真資料をAIで動画化しました。バイオリン工場で働く職人の様子をイメージできます。

宮沢賢治愛用のチェロを高精細3D画像で表現

  • 『セロ弾きのゴーシュ』で有名な童話作家・宮沢賢治の楽器が鈴木バイオリン製だったことを縁に、約100年ぶりに賢治のビオラとチェロが大府市に里帰りしました。宮沢賢治記念館の協力のもと、高精細3D画像で再現した賢治愛用のチェロは、映像後半にも登場します。ぜひご覧ください。

出演者紹介(順不同)

  • 大府市広報大使 俳優 清水くるみさん
  • 大府市広報大使 バイオリニスト 竹澤恭子さん
  • 大府市広報大使 バイオリニスト 水野紗希さん
  • 大府市広報大使 ギタリスト 山下俊輔さん
  • 大府市出身チェリスト 佐藤桂菜さん
  • 大府市出身ピアニスト 進藤実優さん
  • 大府市出身ボーカリスト IKEさん
  • 鈴木カルテット
  • 鈴木バイオリン製造株式会社の皆さん
  • タケカワユキヒデさん(鈴木政吉のひ孫・鈴木バイオリン製造2代目社長 鈴木梅雄手工バイオリンを寄託)
  • 交流都市長野県木曽町出身ベーシスト 鈴木良雄さん(鈴木政吉の孫)
  • MASH弦楽団
  • 大府ジュニア合唱団Smileの皆さん
  • おおぶジュニア弦楽団の皆さん
  • 全世代型サロン利用者の皆さん
  • 吉田保育園、大府小学校、石ヶ瀬小学校、吉田小学校、大府中学校の皆さん
  • 大府みどり公園野外クラシックコンサート・大府市産業文化まつり・大府市合唱祭などのイベント来場者他、多くの皆さんにご協力いただきました。

タイトルの書を大府中学校書道部が筆耕しました

  • 桃山公園風車モニュメント
  • 映像内の題字2
  • 書道部集合写真
  • 大府中書道部
  • 竹内奏朝さん(大府中3年生)
    書を書く前に、偶然ラジオで鈴木バイオリンのことを知りました。戦争で経営が厳しい時期もあったと聞き驚きました。これからも大府市の音楽のまちづくりや鈴木バイオリンが長く続いてほしいと思います。私も苦手な文字が上手く表現できるよう練習を積んでいきたいです。
  • 杉本凪さん(大府中3年生)
    大府市の55周年のお祝いや「音楽のまち」がテーマと聞いて楽しい印象で書きました。大府にはたくさんの公園があり、私もよく遊びに行きます。こどもから大人までみんなが健康で幸せに暮らせるまちになってほしいです。私は書道のコンクールで、賞をとれるように練習をがんばっていきます。

ロケ地紹介

 映像の制作にあたり、企業・施設など市内20カ所、姉妹都市2カ所で撮影を行いました。清水くるみさんが訪れた大府のスポットをぜひ訪れてみてください。

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 企画広報戦略課
企画政策係 電話:0562-45-6212
広報広聴係 電話:0562-45-6214
ファクス:0562-47-7320
企画政策部 企画広報戦略課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。