禁煙支援情報
医療機関等による禁煙サポートをご活用下さい
禁煙するためにまず重要なのは、「禁煙しよう」という自分の意思です。
しかし、喫煙者はたばこの有害物質である「ニコチン」により、「ニコチン依存症」に陥っているため、ニコチンが脳内に不足するとイライラ感が生じ、自分の意思だけで簡単に禁煙できない方も多いでしょう。
ニコチン依存度に応じ、医療機関の「禁煙外来」、禁煙サポート薬局や保健センター等での禁煙相談、禁煙補助薬などを適切に活用することで、比較的楽に禁煙することができます。
禁煙したいと思いながら、なかなか止められない方、何回も禁煙に失敗した方、長年吸い続けて今さらとあきらめている方。専門家の支援を利用して、今度こそ禁煙を成功させましょう!
医療機関での禁煙支援 禁煙外来
医療機関の「禁煙外来」を利用することで、医師のサポートを受けながら禁煙ができます。医療機関でしか処方されない禁煙補助薬もあります。
平成18年度から、禁煙治療に保険が適用されるようになりました。以下の条件をすべて満たす人が保険治療対象者となります。
- ニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と診断される
- ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上(35歳未満はこの要件を含みません)
- ただちに禁煙しようと思っている
- 禁煙治療について説明を受け、治療を受けることを文書により同意している
※ただし、すべての医療機関が禁煙治療に保険が適用できるわけではありません。
禁煙外来の最新情報は下記サイトをご覧ください。
禁煙外来での禁煙治療プログラム
標準的な禁煙治療プログラムは以下の通りです。
- 期間 3カ月
- 回数 12週間に渡り計5回受診
- 費用 2万円程度(飲み薬で治療、保険適用ありの場合)
- 内容 初回に禁煙開始日を決め、2週後、4週後、8週後、12週後に禁煙継続のため受診します。
飲み薬(バレニクリン)を服用し、ニコチンの禁断症状を押さえたり、医療用ニコチンパッチを使う場合もあります。診察では医師から専門家としての助言指導を受けられます。
令和3年6月より禁煙補助内服薬の「バレニクリン」(商品名チャンピックス)がメーカー出荷停止中のため、現在国内の医療機関ではこの薬を使用した禁煙外来治療が受付できない状態となっています。この影響により、医療機関によっては禁煙外来の受入を停止している場合があります。受診の際は事前に各医療機関にお問い合わせください。
施設名 | 所在地 | 電話 | 事前予約 | 備考 |
---|---|---|---|---|
いまむらクリニック | 共和町七丁目68-3 | 0562-45-5565 | 要 |
受入停止中 |
いみずクリニック | 長根町一丁目83-3 | 0562-47-0132 | 要 | 受入停止中 |
あおぞらファミリークリニック | 吉田町半ノ木45-1 | 0562-85-1510 | 不要 | 受入停止中 |
おくむら内科眼科クリニック | 森岡町五丁目11 | 0562-48-0123 | 不要 | 受入停止中 |
児玉クリニック | 若草町二丁目102 | 0562-48-8567 | 要 | 受入停止中 |
順和クリニック | 東新町三丁目1-2 | 0562-46-5677 | 不要 | 受入停止中 |
つかむら医院 | 東新町二丁目258 | 0562-48-0088 | 要 | 受入停止中 |
早川クリニック | 東新町二丁目140 2階 | 0562-47-0993 | 要 | 要相談 |
柊ヒルズ内科クリニック | 柊山町七丁目50 | 0562-44-8188 | 要 | 受入停止中 |
平野内科 | 月見町三丁目129 | 0562-46-0030 | 不要 | 受入停止中 |
やすい内科 | 桜木町2-192 | 0562-44-6521 | 不要 | 受入停止中 |
薬局での禁煙支援 禁煙サポート薬局
禁煙サポート薬剤師が在籍する薬局を「禁煙サポート薬局」として、禁煙に関する相談、禁煙補助薬の使用等について支援します。
禁煙サポート薬局の最新情報は下記サイトをご覧ください。
保健センターでの禁煙相談
大府市保健センターでは、禁煙に関する相談を行っています。
まずは、電話かメールでご連絡ください。
メールの際は件名に「禁煙に関する相談」と記入していただき、返信先が送信元と異なる場合は返信先を明記してください。
- 電話 0562-47-8000
- 時間 午前8時30分から午後5時(土日祝日はお休みです)
- メール hkn-c@city.obu.lg.jp
関連情報リンク(大府市ウェブサイト外へリンクします)
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 健康増進課(保健センター内)
保健センター 電話:0562-47-8000
こども家庭センター 電話:0562-57-0219
ファクス:0562-48-6667
保健センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
こども家庭センターへのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。