里親養育体験発表会&里親サポーター養成講座を開催します
イベントカテゴリ: 子ども・子育て 福祉
里親&里親サポーターやってみませんか?
- 開催日
-
2023年12月10日(日曜日)
- 開催時間
-
午前10時30分 から 正午 まで
里親制度紹介・養育里親さん及び養子縁組里親さんの体験発表
午後1時00分 から 午後2時00分 まで
里親交流会(里親サポーター養成講座)
午後2時00分 から 午後3時00分 まで
研修会(里親サポーター養成講座) - 開催場所
-
大府市役所 地下 多目的ホール
- 対象
-
一般
- 内容
さまざまな事情により、自分の家庭で生活することのできない子どもたちを、温かい家庭的な雰囲気の中で健やかに成長できるように支援する、「里親制度」の説明と、里親さんの養育体験の発表会です。
午後には、「里親サポーター養成講座」を開催します。この事業は愛知県と大府市の共催で実施します。
- 申し込み締め切り日
-
2023年12月3日(日曜日)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
必要
- メールでの事前申し込みが必要です。
- 令和5年11月10日(金曜日)から先着順で申し込みを受け付けます。
- メールの件名を「(大府市役所)里親養育体験発表会」として、本文に下記5点を入力し、送信してください。
- 氏名
- 連絡先電話番号
- 参加希望の会場(大府市と記入してください。)
- 参加希望の内容(a:里親養育体験発表会のみ参加、b:里親養育体験発表会と交流会に参加、c:里親サポーター養成講座(交流会と研修会)のみ参加、d:終日参加)
- お住まいの市町村名
- 申し込み先メールアドレスは、nishimikawa-fukushi@pref.aichi.lg.jp (愛知県西三河児童・障害者相談センター)です。
- 申し込みしていただいた全ての方に、申し込み後1週間以内に参加の可否とお知らせについてメールで返信します。返信のない場合は、西三河児童・障害者相談センター(0564-27-2779)までご連絡をお願いします。
大府市を含む知多地域には、保護者の病気や経済的な理由、虐待など、さまざまな事情により、自分の家庭で生活できない子どもたちが約140人います。しかし、里親宅で家庭生活を送っている子どもはわずか約2割です。
まだまだ多くの子どもたちが育ててくださる里親を必要としています。
参加にあたってのお願い
-
ご本人や同居のご家族で体調の優れない方がみえる場合は参加をお控えください。
-
会場入口で検温を実施します。37.5度以上の方は参加をお断りします。
-
一般の方の託児はありません。
-
新型コロナウイルス感染症拡大の状況等により、変更や中止をする場合があります。
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込むことができます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 子ども未来課
子ども支援係 電話:0562-45-6229
若者女性活躍係 電話:0562-85-3320
子ども家庭係 電話:0562-45-6229
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 子ども未来課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。