令和6年度長崎・沖縄派遣

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1032927  更新日 2024年10月16日

印刷大きな文字で印刷

事業の概要

平和祈念像前

チビチリガマ前

長崎派遣

日程:令和6年8月22日(木曜日)から23日(金曜日)1泊2日

1日目

「被爆クスノキ・山王神社一本柱鳥居」見学→「長崎原爆死没者追悼平和祈念館」見学→「長崎原爆資料館」見学→「平和公園・平和祈念像」見学→「長崎市永井隆記念館」見学→被爆体験伝承講話の聴講

2日目 長崎SDGsワークショップ

派遣人数:中学生平和大使8人(地域福祉課職員2人が事務局として随行)

沖縄派遣

日程:令和6年8月21日(水曜日)から23日(金曜日)2泊3日

1日目 「ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館」見学→「沖縄県平和祈念資料館」見学 →「沖縄県営平和祈念公園」見学→「アメリカンビレッジ」見学
2日目 「チビチリガマ」見学→「シムクガマ」見学 →「座喜味城跡」見学 → 「ユンタンザミュージアム」見学→平和講話の聴講→平和ディスカッション→「読谷村役場」訪問→民泊 
3日目 「那覇国際通り」見学

派遣人数:中学生平和大使8人(市内中学校長1人、市内中学校教員1人、学校教育課職員1人が事務局として随行)

選出方法

広報おおぶ等で市内在住の中学生に対して募集を行い、選考会において16人を選出

委嘱状伝達式及び事前勉強会

令和6年6月15日(土曜日)  午前9時30分から

事前勉強会
愛友会大府支部員から被爆体験講話を聞く平和大使

活動の報告

派遣報告会
  • 令和6年9月14日(土曜日) 午後2時から
大府市平和祈念戦没者追悼式
  • 令和6年10月6日(日曜日) 午前10時から

平和大使派遣報告会では、現地でなければ経験できない体験を通して、学び、考え、感じたことを報告しました。

大府市平和祈念戦没者追悼式では、第1部の戦没者追悼式に参列し戦没者へ献花を行い、第2部では代表者4人による「平和に向けたメッセージ」と、平和大使全員による「わたしの平和宣言」を行い、派遣事業で得た学びと平和に向けて取り組んでいく事柄を参列した多くの人たちに向けて発表しました。

報告会
9月14日土曜日に行われた報告会の様子
大府市平和祈念戦没者追悼式の様子
大府市平和祈念戦没者追悼式で「わたしの平和宣言」を伝えた平和大使

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課
電話:0562-45-6228
ファクス:0562-47-3150
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。