大府の文化財
大倉公園休憩棟(旧大倉和親別荘 離れ)
大倉公園の前身は、大正期に建てられた大倉和親の別荘です。中でもこの建物は客人をもてなす離れとして使われていました。建物構造は木造平屋で、入母屋造りの屋根は当時瓦葺きでした。建築面積は209.21平方メートル、庭に面して4つの和室が2室ずつ組み合されL字形(雁行形)に配置し、広縁でつながれているところが特徴で、北西角に配膳室を配置することで、サービス動線を短くするという合理的な構造になっています。また、数奇屋風意匠が各部屋の欄間など随所に見られます。
【国登録有形文化財(建造物)】
大倉公園茅葺門(旧大倉和親別荘 表門)
大倉公園の入口にある茅葺門は、かつて大倉別荘の表門として県道横根大府線沿いにありましたが、昭和54年(1979)、大倉公園整備の際に現在地に移転しました。正面の扉は、内開きの両開き板戸になっており、右脇には潜戸があります。門両側の脇部屋の壁は、下部が杉皮張り、上部が白漆喰塗になっており、往時の姿を良く留めています。平成21年度(2009)、友好都市交流を行なっている岩手県遠野市の職人の手によって屋根が葺き替えられました。
【国登録有形文化財(建造物)】
明神樋門
明神樋門は、1901年(明治34年)に竣工された、明神川の下を横断する五箇村川にある樋門です。途中石ヶ瀬川に合流し、衣浦湾(三河湾)に流れます。
服部長七が開発した「人造石工法」が使用され、現在でも樋門としての役割を果たしています。
【国登録有形文化財(土木構造物)】
明神川逆水樋門
明神川逆水樋門は、1916年(大正5年)に竣工された、五箇村川の上を横断する明神川にある樋門です。境川から川の水が逆流することを防ぐために以前はゲートが設置されていた痕跡があります。
服部長七が開発した「人造石工法」が使用され、現在でも樋門としての役割を果たしています。
【国登録有形文化財(土木構造物)】
刺繍普賢菩薩像
六牙の象に乗る普賢菩薩が刺繍されています。縦79.2センチメートル、横36.2センチメートル。施されている糸の彩りが美しく、多くの人々の心を魅了します。刺繍仏は県下でも珍しいため、延命寺の寺宝になっています。時代は室町時代の作とも、中国の渡来品ともいわれています。
【愛知県指定文化財/延命寺】
藤井宮御酒瓶子
明治19年に横根村字中村から発掘された常滑焼の壷です。鎌倉時代のもので、高さ21.8センチメートル、口径10.3センチメートル、胴径19.5センチメートル、底径10.2センチメートル。価値の高さは側面に刻まれた「藤井宮大明神御酒瓶子」の文字が物語っています。神にお神酒を捧げ敬った古の信仰が感じられ、素朴さが漂います。
【愛知県指定文化財/藤井神社】
木造毘沙門天立像
鎌倉時代のもので、杉材の寄せ木造りです。高さは87.2センチメートル。憤怒の表情と力強さを感じさせる立ち姿は、まさに戦いの神です。本尊の馬頭観世音菩薩立像の左に安置され、脇本尊として祀(まつ)られています。
【愛知県指定文化財/円通寺】
文殊楼門
天保年間に再建された文殊楼門は、熱田の宮大工喜兵衛の手によるもの。楼上には文殊菩薩が安置されています。精巧で力強い彫刻は重厚感があり、人々の目を引きつけます。昭和62年に修理されました。
【大府市指定文化財/延命寺】
このページに関するお問い合わせ
歴史民俗資料館
電話:0562-48-1809
ファクス:0562-44-0033
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。