若者会議2025政策提言発表会

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1036988  更新日 2025年9月27日

印刷大きな文字で印刷

若者会議2025政策提言発表会の様子

 27日、市役所6階庁舎レストランスペースで、若者会議2025政策提言発表会を開催しました。
 若者会議とは、無作為に抽出された市内在住の19~29歳の参加者が、社会課題に対する想いやアイデアを話し合い、その実現に向けた企画を全8回の会議を通して立案し、市に提案を行うものです。市への提案後、社会課題を担当する部署と若者が連携し、事業実施まで協同して取り組みます。
 この日は、第8回目として政策提言発表会が開催され、若者会議2025メンバーの4人が社会課題2点についてそれぞれ立案した政策を発表しました。
 はじめに、社会課題(1)「若者が本当に求める居場所とは…」について2点の解決案が提案されました。若者の居場所づくり案として「何もしなくてもよい、何をしてもよい」をコンセプトとした、若者~大人版中高生サロン『大人の部室~よりみちcafé~』についてと、若者の仲間づくり案として、転入者も気軽に交流できる、年4回の季節を感じられるイベントの実施について提案されました。
 続いて、社会課題(2)「自転車駐車場に関する課題」に対して、駅周辺の自転車駐車場の利用率の高さに起因する景観や治安の悪化といった問題を指摘した後、SNSを活用した解決案について、若者らしい斬新な発想のアイデアが提案されました。
 コーディネーターを務めた愛知県立大学教授の松宮朝教授からは「若者会議は、若者の意見やアイデアをまちづくりに反映させるための重要な機会となります。今回の提案では、自分たちにできることに着目し、若者ならではの視点と力を生かした具体的な提案が示されました。若者の地域参加を促し、市への愛着を育んでいくために、今後も行政と連携しながら取り組んでほしいです」と総評をいただきました。
 今回の発表会を通じて、若者の皆さんの視点から、私たちが見落としていた課題や新たな解決策に気付くことができました。皆さんの率直な意見や創意工夫に富んだアイデアは、今後のまちづくりにおいて大きな力となるものです。これからも皆さんの声にしっかりと耳を傾けながら、誰もが誇れる魅力あるまちづくりを進めてまいります。

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 秘書室
電話:0562-45-6211
ファクス:0562-47-3070 
企画政策部 秘書室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。