男性の育児休業取得の推進について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1026852  更新日 2025年4月23日

印刷大きな文字で印刷

厚生労働省の調査によると、2023年度の男性の育児休業取得率は約3割となっています。今後必須となる男性の育休取得について考えてみませんか。

男性育休取得のメリット

実は子育て世代、男子大学生は育休取得の意思がある。

男子大学生の約6割、新入社員の男性の約8割は将来育児休業を取得して積極的に子育てをしたいと考えています。しかし、なかなか取得が進まない現状があります。
では、男性が育休を取得するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

職場のメリット
(1)就職先として選ばれる基準の一つになる。
(2)事業所のイメージが向上する。
(3)仕事の属人化を防ぐことができる。
(4)職場の風通しのよさや雰囲気が変わる。
(5)補助金等がもらえることがある。

家族のメリット
(1)妻の産後うつや自殺などを予防する。
(2)夫の家事・育児スキルが上がる。
(3)妻の子育ての負担が減ることにより、第2子が生まれる環境が整いやすい。
(4)家族の絆が深まる。

デメリットとしては、育休期間中の収入の減少、他の職員の負担増加、育休なのに家事や育児をしない「なんちゃって育休」取得などがあげられます。
けれども、これらは工夫次第で克服できるものです。
 

2025年4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行されます。

主な改正点は以下の通りです。

1 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
2 育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化
3 介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等

愛知県の支援制度について

愛知県中小企業男性育児休業取得促進奨励金

愛知県は男性が育児休業を取得しやすい職場環境整備の支援を強化するため、男性従業員が育児休業を取得した県内中小企業等に対する奨励金制度を創設しています。

男性育児休業取得促進事業

男性育児休業取得促進アドバイザーの派遣や男性育児休業取得促進セミナー・ワークショップなども実施しています。

国の支援制度について

両立支援等助成金

職業生活と家庭生活が両立できる“職場環境づくり”を行う事業主を支援する制度です。

ご参考に 大府市職員向けイクメン養成研修

イクメン養成研修の写真
イクメン養成研修の様子

大府市は男性職員が気兼ねなく育休を取得できるよう、管理職向けにイクボス研修、対象者向けにイクメン研修を3年に1度実施しています。こういった研修の成果もあり、2023年度の男性育休取得率は52.9%です。

 

パパ大歓迎! 大府市の子育て施策

  • 市内の児童老人福祉センター(こども幸齢者交流センター)ではパパの来館を歓迎しています。
  • こどもステーションではパパ交流会などがあります。
  • みゅーいしがせ(石ヶ瀬会館)ではパパ向け講座を実施しています。

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 女性活躍推進室
電話:0562-85-3320
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 女性活躍推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。