大府市出身の偉人 世界的数学者 永田雅宜氏と 2025(令和7)年度の算数・数学講座「ながラボ」及び算数・数学検定の受検案内

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1031085  更新日 2025年6月21日

印刷大きな文字で印刷

大府市出身の世界的数学者 永田雅宜氏をご存じですか?

大府市では永田雅宜氏の顕彰のため伝記本『博士のポケット 数学者・永田雅宜の生涯』の出版、永田雅宜氏がこどもたちへ伝えたかった「考えることは楽しい」を継承し、算数・数学への興味関心を高める永田雅宜氏記念算数・数学講座「ながラボ」講座の開催、算数・数学検定の団体受検の機会を提供します。

大府市出身の世界的数学者 永田雅宜氏 

永田雅宜氏の功績

永田雅宜氏伝記本の発刊

『博士のポケット 数学者・永田雅宜の生涯』

  初版発刊 2023(令和5)年2月28日

  本  文 山本友和

  イラスト あいばまさやす(相羽正康、風景)、澤田まなみ(似顔絵)

  編  集 市民協働部 協働推進課

  発  行 大府市

  閲 覧 等 おおぶ文化交流の杜図書館や市内公民館等で貸出しています。

  販  売 2024(令和6)年8月2日から協働推進課または市内公民館で販売します。 

博士のポケット

「ながラボ」

 世界的な数学者永田雅宜氏の出身地である大府市は、こどもたちが算数・数学に興味関心を持ち、楽しんで学力向上を図り、世界的に活躍できる人材を育成することを目的として、小中学生を対象とした算数・数学の公民館講座「ながラボ」を開講します。「ながラボ」とは永田雅宜氏に敬意を表して、公民館が行う算数数学に関する講座を永田雅宜記念算数・数学講座と命名し、その愛称として2022(令和4)年度から使用しています。永田雅宜氏の伝えたかった思い「考えることは楽しい」の実現に向けて、算数や数学に親しむ講座の開催や算数・数学検定へのチャレンジを応援します。

1 お笑い算数・お笑い数学

  2025(令和7)年8月22日(金曜日)

   お笑い算数 小学4~6年生対象 午後2時~午後4時 

   お笑い数学 中学生対象    午前10時~正午

    会 場 大府市立森岡公民館

    講 師 タカタ先生(数学教師芸人・日本お笑い数学協会会長)

        あすき先生(数学のお兄さん・日本お笑い数学協会副会長)

    内 容 漫才やコントで算数や数学の楽しさを学びます。

 

お笑い算数
「お笑い算数」の様子

2 正四面体と正八面体のふしぎ~「ながラボ」算数・数学を使った工作講座~

  2025(令和7)年7月29日(火曜日) 午後1時30分~午後3時30分 

            対 象 小学4年生~中学生(保護者の方も参加できます。)

    会 場 大府市立森岡公民館

    講 師 渡辺 信氏(元東海大学教授)、青木孝子氏(東海大学)、

        石川雅章氏(愛知教育大学)、山本武寿氏(惟信高校)

    内 容 算数・数学を使った工作講座です。

算数・数学工作
「算数・数学を使った工作」講座の様子

3 算数・数学ゲーム講座

  2025(令和7)年8月31日(日曜日)

   算数・数学ゲーム講座 小学3~中学生対象 午後2時~午後4時 

    会 場 大府市立森岡公民館

    講 師 zunoo代表 たいち数楽教室 石野太一氏

    内 容 算数や数学を使ったゲームに挑戦し、数字に触れる楽しさを学びます。

4 算数・数学検定に挑戦!~団体受験の会場を設置~

  2025(令和7)年9月20日(土曜日) 午前10時から実施予定 終了時刻は受検級によって違います。

    会 場 大府市役所2階会議室

    内 容 算数・数学検定 2級~8級試験を受験

    申し込み 7月1日~受付開始

    補助制度 2級~3級は受験料補助制度があります。補助制度の詳細は学校教育課へ。

講座の詳細や参加者募集は、広報おおぶや市ウェブサイトに掲載します。 

このページに関するお問い合わせ

市民協働部 協働推進課
電話:0562-45-6215
ファクス:0562-47-9996
市民協働部 協働推進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

森岡公民館
電話:0562-46-0435
ファクス:0562-44-1791
森岡公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。