病児・病後児保育
急な病気で保育園などに預けることが出来ないお子さんを、お仕事などで保育ができない保護者にかわってお預りします。
また、大府市では病児・病後児保育を利用する方に利用料の一部を補助しています。
大府市の病児・病後児保育の事業形態は2種類に分けられ、お子さんの自宅等にスタッフを派遣し保育を行う派遣型(ファミリー・サポート・センター事業、病児・緊急対応強化事業)と医療機関に併設した病児保育室で保育を行う施設型(病児保育事業)があります。
派遣型病児・病後児保育について
団体名 | 住所 | 電話 | ファクス | 対象年齢 |
利用料金 (1時間あたり) |
---|---|---|---|---|---|
NPO法人福祉サポートセンターさわやか愛知 |
大府市共栄町二丁目420番地の1 | 0562-44-9206 | 0562-45-4787 | 6カ月から |
2,000円 (令和5年4月より料金改定) |
NPO法人ネットワーク大府 | 大府市森岡町一丁目30番地 | 0562-85-7028 |
0562-44-2953 |
6カ月から |
1,600円 |
NPO法人みらいっこ・キッズハウスひなたぼっこ (大府市認定保育室に併設) |
大府市北山町一丁目83番地 | 0562-47-9564 | 1歳から |
1,500円 |
派遣型病児・病後児保育の利用者負担額の補助について
- 補助対象:原則市内在住の生後6カ月から中学校就学前の児童で、保護者の仕事の都合等により家庭で育児を行うことが困難である場合
- 保育時間:月曜日から金曜日まで、午前8時から午後6時まで(原則)
- 補助金額:1時間あたり上限800円(1日8時間が限度)
※ご利用の場合は事前に登録が必要(登録料・会費は無料)です。
派遣型の病児・病後児保育の登録方法と利用の流れ
登録方法
- 親子で実施団体と事前打合せを行う。(打合せ前に電話予約が必要です。)
- 実施団体へ登録書を提出する。
預かりから帰宅までの流れ
- 実施団体に電話で申込む。
- サービス利用前に、かかりつけ医の診断を受ける。
- 病児・病後児保育スタッフが利用者宅(施設)で託児サービスを行う。
※投薬に関しては、投薬依頼書を提出してください。
派遣型病児・病後児保育に関する相談および問い合わせ先
NPO法人福祉サポートセンターさわやか愛知
電話:0562-44-9206
ファクス:0562-45-4787
施設型病児・病後児保育について
施設型の病児・病後児保育(病児保育事業)は、医療機関に付設された専用の病児保育室で看護師等が一時的に保育をする事業です。大府市では、事業者のはやかわ耳鼻咽喉科クリニックへ運営費の補助をしています。
ご利用の場合は事前登録が必要です。病児保育の概要、登録の方法については、医療機関のウェブサイトをご覧ください。
医療機関名 | 住所 | 電話 | ファクス | 対象年齢 | 利用料金 |
---|---|---|---|---|---|
はやかわ耳鼻咽喉科クリニック病児保育室「ぞうさん」 | 大府市東新町二丁目140番地 | 0562-47-1187 | 0562-47-1197 | 1歳から中学校就学前 |
大府市内在住の方 300円(1時間) |
他市町村在住の方 500円(1時間) |
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 幼児教育保育課
電話:0562-85-3895
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 幼児教育保育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。