産前・産後サポーター派遣事業

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1028640  更新日 2023年11月20日

印刷大きな文字で印刷

妊娠期から出産後の家庭を支援するため、産前・産後サポーターがご自宅に訪問して家事や育児をお手伝いする事業です。

対象

市内在住で、母子健康手帳の交付を受けた妊婦と出生後6カ月に達する月の末日を迎えるまでの乳児の保護者の方。(ただし、親族等から支援が受けられる場合を除きます。)

事業の内容

1.家事援助

調理、掃除等の日常的な家事の代行。ただし、大掃除、庭木の手入れ、屋外清掃等、日常的でない家事は含まれません。

2.育児支援

保護者が調理、掃除等の家事及び一時的な休息をしている間の児童の見守り並びに沐浴介助等。

利用料

1時間あたりの利用料

1時間あたりの利用料は下記のとおりです。

時間帯 金額
平日(午前9時から午後6時まで)

600円

休日・祝日・平日(午前8時から午前9時) 800円

生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料です。

事業所の定めるキャンセル期限以降にキャンセルした場合、キャンセル料が発生します。キャンセル料は、平日2,860円、休日・祝日は3,320円です。

利用可能時間

午前8時から午後6時まで(ただし、事業所によって異なる場合があります。)

申請について

産前・産後サポーター派遣事業を利用するには、事前に利用申請が必要です。(子育て世帯訪問支援事業との併用はできません。)

市役所子ども未来課又は健康増進課(保健センター内)、子どもステーションに備え付け又は添付ファイルの「大府市産前・産後サポーター派遣事業利用申請書」に記入し、窓口又は郵送で申請してください。

他市から転入された方は、利用料算定のため住民税課税・非課税証明書を提出してください。提出がない場合は、住民税課税世帯として利用料をいただきます。

その後、「大府市産前・産後サポーター派遣事業利用決定通知書」と「大府市産前・産後サポーター派遣事業利用券」を発行し、郵送します。

※申請内容に変更があった場合は、「大府市産前・産後サポーター派遣事業変更届」を提出してください。

 

利用について

事前の流れ

  1. 登録事業者の中から派遣を依頼する事業者を保護者の方が選びます。
  2. 選んだ事業者へ電話で派遣依頼をします。※申請状況やご依頼内容によっては、ご希望に沿えない場合があります。

当日の流れ

  1. 利用券をサポーターに渡します。
  2. サービスを受けた後、利用料を払います。(おつりがないようにご準備ください。)

 

このページに関するお問い合わせ

健康未来部 子ども未来課
子ども支援係 電話:0562-45-6229
若者女性活躍係 電話:0562-85-3320
子ども家庭係 電話:0562-45-6229
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 子ども未来課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。