2025年度知覧・広島・沖縄派遣

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1036887  更新日 2025年9月29日

印刷大きな文字で印刷

事業の概要

戦後80年という節目の年を迎えた2025年度は、中学生の派遣人数を増やすとともに、特攻隊に関する戦跡が多く残る知覧へ新たに高校生を派遣しました。

平和祈念像前

知覧派遣(対象:高校生)

日程:2025年7月23日(水曜日)から25日(金曜日)2泊3日

1日目 「知覧特攻平和会館」見学→「ホタル館 富屋食堂」見学

2日目

「鹿屋航空基地史料館」見学→鹿屋戦跡フィールドワーク→「仙巌園・尚古集成館」見学
3日目 「万世特攻平和祈念館」見学

派遣人数:平和大使5人(地域福祉課職員2人が事務局として随行)

広島派遣(対象:中学生)

日程:2025年8月5日(火曜日)から7日(木曜日)2泊3日

1日目

「広島平和記念資料館」見学                    

2日目

平和記念式典出席→第1回全国こども平和サミット出席→千羽鶴献納

→「平和記念公園・原爆ドーム・広島原爆死没者追悼平和祈念館・灯篭流し」見学

3日目 第1回全国平和学習の集い出席

派遣人数:平和大使5人(地域福祉課職員1人、企画広報戦略課職員1人が事務局として随行)

沖縄派遣(対象:中学生)

日程:2025年8月20日(水曜日)から22日(金曜日)2泊3日

1日目

「ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館」見学→「沖縄県平和祈念資料館」見学

 →「アメリカンビレッジ」見学

2日目

「チビチリガマ・シムクガマ・座喜味城跡・ユンタンザミュージアム」見学

→平和講話の聴講→平和ディスカッション→「読谷村役場」訪問→民泊 

3日目 「那覇市国際通り」見学

派遣人数:平和大使12人(市内中学校長1人、市内中学校教員1人、学校教育課職員1人が事務局として随行)

選出方法

広報おおぶ等で市内在住の中学生・高校生に対して募集を行い、選考会において22人を選出

委嘱状交付式及び事前勉強会(1)

2025年6月14日(土曜日)  午前9時30分から

内容:委嘱状交付、紙芝居作品鑑賞「テンニンギク(作:あいばまさやす氏)」、大府市遺族会員による戦争体験講話、ピースあいち見学

事前勉強会
大府市遺族会員から戦争体験講話を聞く平和大使

事前勉強会(2)

2025年7月5日(土曜日)  午前10時から

内容:SNS研修、板津昌利氏(知覧特攻平和会館初代館長:故 板津忠正氏長男)講話

事後勉強会・おおぶ平和のつどい事前打合せ

2025年7月31日(木曜日)  午前10時から

※知覧派遣者、おおぶ平和のつどい司会者のみ出席

おおぶ平和のつどい(市制55周年記念事業)

2025年8月3日(日曜日)  午後0時30分から午後4時20分まで

内容:東京大学先端科学技術研究センター准教授小泉悠氏とのパネルディスカッション(知覧派遣者)、映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」鑑賞

※広島・沖縄派遣者は当日の運営(総合司会、受付業務等)に参加協力

活動の報告

派遣報告会
  • 2025年9月13日(土曜日) 午後1時から
大府市平和祈念戦没者追悼式
  • 2025年10月5日(日曜日) 午前10時から

平和大使派遣報告会では、現地でなければ経験できない体験を通して、学び、考え、感じたことを報告しました。

大府市平和祈念戦没者追悼式では、第1部の戦没者追悼式に参列し戦没者へ献花を行い、第2部では各派遣代表者3人による「平和に向けたメッセージ」と平和大使全員による「わたしの平和宣言」を行い、派遣事業を通して得た学びを受けて、自分が取り組める平和に向けたアクションを参列した多くの人たちに向けて発表しました。

報告会
9月13日土曜日に行われた報告会の様子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 地域福祉課
電話:0562-45-6228
ファクス:0562-47-3150
福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。