母子家庭等医療費助成制度
母子家庭等医療費助成制度のご案内のページです。
母子家庭の方などの医療費を助成します。
対象者
市内在住で以下の要件のいずれかに該当する方
- 18歳以下の方を扶養している母子家庭の母または父子家庭の父
- 母子家庭の母または父子家庭の父に扶養されている18歳以下の方
- 父母のない18歳以下の方
※所得制限があります。詳しくは保険医療課までお問い合わせください。
対象となる方は受給者証の交付申請をし、母子家庭等医療費受給者証の交付を受けることで医療費の助成を受けることができます。
なお、母子家庭等医療費受給者証の交付申請の方法については、下記のページをご覧ください。
助成の範囲
保険診療の自己負担額を助成します。
なお、加入されている保険者(健康保険組合など)から家族療養費附加給付金などが支給される場合には、その額を差し引いた額を助成します。
保険診療外の医療費などは、助成の対象となりません。
助成対象外となる主なもの
- 予防接種代
- 薬の容器代
- 診断書代
- 入院時の食事代
- 差額のベッド代
- 特定療養費(ベッド数が200床以上の病院を受診する際、他の医療機関の紹介状がない場合などに請求される費用)
助成方法
県内の医療機関を受診する場合
母子家庭等医療費受給者証と健康保険の資格情報の分かるもの(資格確認書、マイナ保険証等)を一緒に医療機関の窓口に提示してください。通院・入院とも医療機関窓口で医療費を負担することなく診療を受けることができます。
ただし、1月あたりで大府市が負担した医療費が一定の額を超えた場合、高額療養費支給申請書を提出いただく場合があります。
詳しくは高額療養費についてのページをご覧下さい。
県外の医療機関を受診する場合
県外の医療機関などでは母子家庭等医療費受給者証が使用できませんので、一旦、自己負担額をお支払いください。
後日、保険医療課窓口に以下のものをお持ちになり、医療費の支給申請を行ってください。審査後に助成額を支給します。
※ 申請する場合は、月ごとにまとめて、受診月の翌月以降に申請してください。
医療費の支給申請に必要なもの
- 領収書(受診者・受診年月日・保険点数の分かるもの)
- 印鑑(朱肉を使用するもの)
- 健康保険の資格情報の分かるもの(資格確認書、マイナ保険証、マイナポータル画面等)
- 母子家庭等医療費受給者証
- 振込み先の分かるもの
- 療養費等支給決定通知書(高額療養費、家族療養費附加給付金などが支給される場合のみ)
必要な届出
以下のような場合には、14日以内に保険医療課窓口までお届けをお願いします。
こんなとき |
届出に必要なもの |
---|---|
大府市を転出するとき | 母子家庭等医療費受給者証、健康保険の資格情報の分かるもの(資格確認書、マイナ保険証、マイナポータル画面等) |
大府市に転入したとき | 健康保険の資格情報の分かるもの、所得証明書など |
大府市内で住所がかわったとき | 母子家庭等医療費受給者証、健康保険の資格情報の分かるもの |
加入している健康保険がかわったとき | 母子家庭等医療費受給者証、新しい健康保険の資格情報の分かるもの |
婚姻したとき(事実婚を含む) | 母子家庭等医療費受給者証 |
申請書・届出書は下記のページをご覧ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険医療課
福祉医療係 電話:0562-45-6230
国保年金係 電話:0562-45-6330
ファクス:0562-44-3434
福祉部 保険医療課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。