ひとり親家庭などの保護者のための就業支援講習会
就業支援を目的とした対象講座のご案内
ご希望の方は2025年8月4日(月曜日)から2025年8月27日(水曜日)までに大府市役所こども若者支援課に直接申し込みをしてください。
日時 |
2025年9月30日から2026年1月20日までの毎週火曜日(12月30日は除く)の午前9時30分から午後5時30分、ただし日程により多少講習時間が異なります |
---|---|
対象者 |
愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席でき、2025年9月30日から11月4日までの期間で自宅学習(テキスト学習)が40.5時間可能な方 |
定員 | 20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 |
職務の理解、介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療との連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障がいの理解、こころとからだのしくみと生活支援技術等 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費6,600円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
未来ケアカレッジ 名古屋駅前校 (名古屋市中村区椿町21-2 第2太閤ビルディング9階) |
日時 |
2025年10月2日から2026年1月22日までの毎週木曜日(1月1日は除く)の午前9時30分から午後5時30分、ただし日程により多少講習時間が異なります |
---|---|
対象者 |
愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席でき、2025年10月2日から11月6日までの期間で自宅学習(テキスト学習)が40.5時間可能な方 |
定員 |
20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 |
職務の理解、介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療との連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障がいの理解、こころとからだのしくみと生活支援技術等 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費7,000円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
ニチイ岡崎校 (岡崎市唐沢町11-5 第一生命・三井住友海上岡崎ビル2階) |
日時 |
2025年10月5日から2026年2月22日までの毎週日曜日(10月12日、10月19日、11月23日、1月4日、1月11日は除く)の午前9時30から午後4時30分、ただし日程により多少講習時間が異なります |
---|---|
対象者 |
愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席でき、2025年10月5日から2026年2月22日までの期間で自宅学習(テキスト学習)が40時間可能な方 |
定員 |
20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 |
職務の理解、介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療との連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障がいの理解、こころとからだのしくみと生活支援技術等 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費6,600円は自己負担(交通費も自己負担) |
託児 | あり(無料)、ただし申込者多数の場合は抽選 |
会場 |
特別養護老人ホームひまわり (碧南市鷲林町4-109-1) |
介護職員初任者研修(豊橋会場)
日時 |
2025年10月18日から2026年2月28日までの毎週土曜日(11月15日、12月27日、1月3日は除く)の午前9時30から午後5時30分、ただし日程により多少講習時間が異なります |
---|---|
対象者 | 愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席でき、2025年10月18日から12月6日までの期間で自宅学習(テキスト学習)が40.5時間可能な方 |
定員 | 20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 | 職務の理解、介護における尊厳の保持・自立支援、介護の基本、介護・福祉サービスの理解と医療との連携、介護におけるコミュニケーション技術、老化の理解、認知症の理解、障がいの理解、こころとからだのしくみと生活支援技術等 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費7,124円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
三幸福祉カレッジ 豊橋駅前教室 (豊橋市駅前大通3-52 トヨハシセンタービル5階) |
日時 |
2025年9月27日から2026年3月21日までの毎週土曜日(10月25日、12月、1月3日は除く)の午前10時から午後3時40分、ただし日程により多少講習時間が異なります |
---|---|
対象者 | 愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方 |
定員 | 40名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 |
医薬品に共通する特性と基本的な知識、主な医薬品とその作用、人体の働きと医療品、薬事関連法規、医療品の適正使用など |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費14,300円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
三幸医療カレッジ (名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センター) |
日時 | 2025年10月18日から2026年1月31日までの毎週土曜日(1月3日は除く)の午前10時から午後3時40分 |
---|---|
対象者 | 愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方 |
定員 |
20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 |
日商簿記3級程度の簿記会計の基礎知識(商品売買・現金預金・手形取引・有価証券・有形固定資産等の仕訳、主要簿と補助簿、決算整理、精算表、模擬試験等検定対策) |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費3,850円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
ヒューマンアカデミー 花車ビル北館6階研修会場 (名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6階) |
日時 |
2025年10月18日から2026年1月31日までの毎週土曜日(1月3日は除く)の午前10時から午後3時40分 |
---|---|
対象者 |
パソコンの基本操作とワード・エクセルの基本操作ができる方 愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方 |
定員 | 20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 | ワード、エクセルの基本操作(確認)、様々なビジネスシーンにおいて活用されるワード、エクセルの各種機能 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費2,750円は自己負担(交通費も自己負担) |
託児 | あり(無料)、ただし申込者多数の場合は抽選 |
会場 |
ヒューマンアカデミー 花車ビル北館6階研修会場 (名古屋市中村区名駅5-4-14 花車ビル北館6階) |
日時 |
2025年9月27日から2026年1月24日までの毎週土曜日(10月18日、12月27日、1月3日は除く)の午前10時から午後3時40分 |
---|---|
対象者 |
愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方で就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方 |
定員 | 20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 | ワード、エクセル、インターネット、電子メールの基本操作、仕事に使う報告書や企画書の作成など |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費3,600円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
パソコン教室 みんと (豊田市喜多町3-72) |
日時 |
2025年10月4日から2026年1月17日までの毎週土曜日(1月3日は除く)の午前10時から午後3時40分 |
---|---|
対象者 |
愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方(離婚調停中・離婚裁判中の方も含む)で就業への意欲があり、かつ全日程出席できる方 |
定員 |
20名(募集定員を超えた場合は抽選) |
講習内容 | 文字入力、図表、データ入力、ワード、エクセルをお仕事で使う為の基本操作 |
受講料 | 原則として無料、ただし教材費4,000円は自己負担(交通費も自己負担) |
会場 |
岡崎市中小企業・勤労者支援センター (岡崎市羽根町字小豆坂117-3 ) |
日時 |
9月28日(日曜日)午後1時から4時(小牧市会場) 10月2日(木曜日)午後1時から4時(愛知県出来町庁舎) 10月5日(日曜日)午後1時から4時(常滑市会場) 10月26日(日曜日)午後1時から4時(豊橋市会場) ※各会場同じ内容の講習です |
---|---|
対象者 | 愛知県内にお住まいの母子家庭の母、父子家庭の父及び寡婦の方 |
講習内容 | 専門家の話を聞き、今後のお金に関する人生設計を考える |
受講料 | 無料 |
託児 | あり(無料)、ただし申込者多数の場合は抽選 |
会場 |
小牧市子育て世代包括支援センター(小牧市小牧3-555) 愛知県出来町庁舎(名古屋市東区出来町2丁目8-21) とこなめ市民交流センター(常滑市神明町3-35) 豊橋市役所東館13階講堂(豊橋市今橋町1) |
このページに関するお問い合わせ
健康未来部 こども若者支援課
こどもニュージェネ係 電話:0562-45-6229
ファクス:0562-47-2888
健康未来部 こども若者支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。