令和7年国勢調査を実施します
国勢調査の概要
国勢調査は、統計法に基づき、国内の人口・世帯の実態を把握し、人口減少・少子高齢化の最新の状況を地域別に明らかにするなど、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的として実施される、国の最も基本的な統計調査です。
1920(大正9)年を第1回として5年ごとに実施されており、令和7年国勢調査はその22回目にあたります。
9月20日(土曜日)から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
10月8日(水曜日)までにインターネットまたは郵送で回答をお願いします。
調査の対象
10月1日現在、日本に住んでいるすべての人を、世帯ごとに調査します。
外国人も調査の対象としています。
調査のスケジュール
9月上旬から 調査員による現地確認
調査員が各担当地域の住宅・建物の状況を確認、把握するため、市内を巡回します。
9月20日(土曜日)から 調査票の配布
調査員がインターネット回答用のIDと紙の調査票などの調査書類一式が入った「国勢調査のお願い」の封筒を配布します。
調査員はインターホン越しまたは対面で説明する際に、調査をもれなく、重複なく行うため、「調査票の必要枚数」の確認と「世帯主または代表者の方の氏名」をお尋ねします。
※不在の世帯には、調査書類一式が入った封筒を郵便受けに投函します。
10月8日(水曜日)まで 調査への回答
スマートフォンなどからインターネット回答または、紙の調査票を郵送提出してください。(調査員への手渡しも可)
インターネット回答は、調査期間中いつでも、スマートフォン、タブレット及びパソコンから、かんたんに回答できますので、ぜひご利用ください。
【回答のしかた】
(1)インターネット
9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日)に専用サイト「国勢調査オンライン」から回答
(2)調査票(紙)
10月8日(水曜日)までに調査票に必要事項を記入し、同封の郵送提出用封筒(切手不要)に入れてポストに投函
※ 郵送提出用封筒の送付先は、新大阪郵便局私書箱宛となっています。
※10月8日(水曜日)までに調査への回答が確認できなかった世帯は、後日調査員が再度訪問する場合があります。
調査の項目
- 世帯員について
- 男女の別、出生の年月、就業状態、従業地又は通学地など13項目
- 世帯について
- 世帯員の数、住宅の建て方など4項目
市役所に回答ブースを設置
回答期間中、市役所にインターネットでの回答をお手伝いする「国勢調査 回答ブース」を設置します。スマートフォン・パソコンをお持ちでない方や、回答のしかたが分からない方はお越しください。
- 設置期間
- 9月24日(水曜日)〜10月8日(水曜日)
- 受付期間
-
平日午前9時〜午後5時まで
(水曜日のみ午後7時30分まで・閉庁日除く)
- 場所
-
市役所2階201会議室
- 持ち物
- 届いた調査書類一式(必須)
その他
個人情報について
個人情報は厳格に保護されます。
調査員は、統計法により個人情報を保護するための厳格な守秘義務が課せられています。
調査票の内容は、統計の作成以外に使用することはありません。
調査員をよそおった「かたり調査」にご注意ください!
国勢調査員をよそおった不審な訪問者や、不審な電話などにご注意ください。
調査員は、総務大臣が任命する非常勤の国家公務員です。
調査員がみなさんのお宅を訪問する際は、「国勢調査員証」を身につけています。
調査員がキャッシュカードの番号など口座情報等をお聞きすることは絶対にありません。
料金の還付・支払いをお願いすることもありません。
不審に思った際は、警察署に電話をしてください。
国勢調査に関する問い合わせ先
1 国勢調査コンタクトセンター(調査票の記入・回答の仕方について)
0570-02-5901(ナビダイヤル)
03-6628-2258(IP電話の場合)
(設置期間:2025(令和7)年9月16日(火曜日)から11月7日(金曜日)まで)
(受付時間:午前9時00分から午後9時00分(土曜日・日曜日・祝日も可))
2 大府市役所 行政管理課 文書統計係 (その他、調査書類の不足等について)
0562-45-6271(直通)
(平日午前9時00分から午後5時00分まで)
このページに関するお問い合わせ
総務部 行政管理課
文書統計係 電話:0562-45-6271
契約検査係 電話:0562-45-6216
管財係 電話:0562-85-3162
ファクス:0562-47-7320
総務部 行政管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。